200年先を見越すと八ッ場ダムは是非必要だ
インタビュー・ダム建設は止めるべきか(中)

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   「できるかぎりコンクリートのダムを造るべきではない」。21世紀に入ってすぐ、長野県の田中康夫知事が発した「脱ダム宣言」は全国的に大きな影響を与え、いまやダム不要論を支持する国民も多くなった。だが治水や利水の観点から、ダムの必要性を説く声も依然大きい。なぜ八ッ場ダムは建設すべきなのか。元建設省河川局の官僚で、ダム事業を推進してきた経歴をもつ脇雅史・参院議員に聞いた。

川の計画は100年先、200年先を見ている

脇雅史参院議員
脇雅史参院議員

――前原誠司国交相が建設中止を宣言した八ッ場ダムはもともと、1947年のカスリーン台風に端を発する「洪水対策」を目的として計画された。

   ダムの問題を考えるときには、まず日本という国の河川がどんな特徴をもっているのかを知らねばならない。欧米の都市と違って、日本の都市では河川の水位よりも低いところに住んでいる人も多い。特に関東平野はもともと川があっちこっちに流れていたところに、人間の都合で高い堤防をつくって川を狭いところに押し込め、その周辺に人が住んでいる。だから堤防が壊れたら大変なことになるわけだ。
   そういうところで大雨のときの洪水対策をするとなると、答えはいくつもない。高い堤防を作って無理やりそこに押し込めるか、川幅を広げるか川底を掘るかして、流れる水の量を増やすようにするか。要するに、流れる川の断面積を大きくすることによって、最大限の水を流してやろうとするのだが、長い年月をかけて治水をしてきているわけだから、川に流せる水の量には限界がある。そうなると残りは、ダムか遊水地で調整するしかない。

――大雨が降ったときにはダムに水をためて下流に流れる水を減らすようにすると。

   八ッ場ダムの下流にある利根川の場合、ピーク時に毎秒2万2000トンの水が流れる計算になっている。しかし今は1万6500トンまでしか処理できないから、残り5500トンは上流でピークカットしようという配分で計画している。その一部に八ッ場ダムも入っている。いらないという論理はないだろうと思う。

――想定されている毎秒2万2000トンという水量は、どれくらいの頻度で発生するのか。

   河川のなかでも一番高い安全度を設定しているので、200年に1回という確率で計算している。この200年に1回というのは、カスリーン台風のときの状況とおおむね一致すると考えられている。八ッ場ダムは数十年かけてもできないからおかしいじゃないかと言われるが、川の計画というのは100年先、200年先を見ている。
姉妹サイト