外務省や金融庁が先行してオープン化できた理由
記者クラブ問題座談会(中)

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   政権交代をきっかけにして、大臣の記者会見の風景が様変わりした。新聞やテレビの記者に混じって、フリーやネットの記者が質問できるようになったのだ。政治主導でこじ開けられた風穴はさらに大きく広がろうとしているが、このような変化はなぜ実現したのか。

それまでとは違う多様な質問が出るようになった

亀井静香金融相の「第2会見」は大臣室で開かれている<
亀井静香金融相の「第2会見」は大臣室で開かれている

A   首相会見はまだオープン化が実現していないが、いくつかの省庁では大臣会見が開放された。まず動きがあったのは、外務省だね。


B   外務省では岡田克也外相が9月18日、記者クラブ以外にも記者会見を開放すると表明した。クラブからは反発があったが、「原理主義者」とも呼ばれる岡田外相らしく自らの意志を貫いて、9月29日にオープン化を実施した。


C   オープン化された会見は、どんな様子だったの?


B   参加した報道関係者は約80人で、会見場は満席になった。そのうちフリーやネットの記者・カメラマンは約20人。従来から参加資格があった外国特派員協会の記者たちも「今日は開放のお祝いだ」と言って、たくさん来ていた。


A   ニコニコ動画のクルーも来ていて、会見をネット中継していたね。


C   記者クラブの記者と外部の記者で、質問の仕方に違いはあった?


B   オープン化初日ということで、外部の記者の質問はオープン化に関するものが多かった。だがフリージャーナリストの中には日米外交について鋭い質問をする者もいて、それに対する岡田外相の回答が朝日新聞の記事になっていた。


A   つまり記者クラブの記者も、外部記者の質問の価値をある程度は認めているというわけだ。


B   その後の会見でも、フリーやネットの記者が質問した内容を、新聞や通信社が記事にするという現象が起きている。もちろん、その逆のパターンも多いわけだが。


C   記者会見の開放によって、それまでとは違う多様な質問が出るようになったという効果もあるのではないか。


B   外務省の職員に聞いたら、「新聞や通信社の記者はどうしても今起きていることに関する近視眼的ともいえる質問が多くなりがちだが、クラブ以外の記者はもっと長いスパンに立った質問をする傾向がある」と話していた。


C   ところで、なぜ外務省は他の省庁にさきがけて会見をオープン化できたのか。


B   一つは、岡田外相が就任前から記者会見のオープン化に強い意欲をもっていたことがある。もう一つは、外務省では首相官邸や他の省庁と違って、会見の「主催権」が記者クラブでなく、省のほうにあったというのが大きい。


A   役所の会見は記者クラブの幹事をつとめる記者が進行役をつとめることが多いが、外務省では報道課の職員が前に出て仕切っている。それは省の主催だからというわけだね。

姉妹サイト