夫が「妻の家に入る」時代? 「妻親」の金銭援助が増加

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   若い夫婦の間で、妻の親から金銭の援助を受けるケースが増えている。この10年間で妻の親との距離がぐっと縮まったことが背景にあるようだ。妻の実家の近くに住んでいる夫婦も多く、結婚したら妻は夫の家に入るというのは昔の話のようだ。

   家計経済研究所は25~35歳の妻、576人に親の経済的援助に関する調査を2008年10月に行い、09年10月21日に発表した。同じ調査を実施した1998年の結果を比較したところ、10年間で大きく変わったことがあった。

結婚後も妻は実親と近い関係にある

   夫の親から援助を受けている世帯は1998年の14.4%から、2008年は9.2%に減少した。一方、妻の親から援助を受けている世帯は1998年の6.1%から2008年の10.4%に増えている。家計経済研究所は、この10年で若夫婦と妻の親との関係が変化したと指摘する。

「若い夫婦の間では、結婚したら妻は夫の家に入るというイメージがもはや崩れています。結婚後も妻は今まで通り実の親と近い関係にあり、夫の親との関係と同じ、もしくはそれ以上になっているようです」

と調査担当者は話している。

   また調査では、もらったお金の使い道が相手によって異なることがわかった。夫の親のお金は「住宅ローン」「家賃」「生活費」に使い、妻の親のお金は「子どものための費用」が多く占めた。妻の親との結びつきを強めているのは「子どもの存在」が大きいようだ。

   妻の実家の近くに住む若夫婦も増えている。

   長谷工アーベストが20歳代後半~30歳代の夫婦に、マンション選びで重視するポイントを聞いたところ、「妻の親世帯に近い」が37.5%で3位にランクインし、「夫の親世帯に近い」(33.5%)を上回った。1位は「以前に済んでいた住所に近い」、2位は「夫の勤務地に近い」となった。

   調査では8割の妻が実家の近くを希望し、その理由は「子育てや生活面の援助が気軽に頼めるから」だった。また、夫の6割が「妻の親世帯の近くに住みたい」と答えていて、夫の意識も変わってきているようだ。調査は07年8月に行い、512件の回答を得た。

「妻の両親が長く滞在しすぎる」

   読売新聞が運営する投稿サイト「発言小町」には、実家の近くに住んでいるとか、近くに家を買ったと書き込んでいる妻が複数いる。その理由は家事や子育てで実家のサポートを受けられるというもので、共働き夫婦ほどメリットが大きい。

   ところが妻の親が干渉しすぎると、夫婦の不仲の原因にもなる。「おしえて!goo」に、

「妻の両親が長く滞在しすぎる」

という不満が09年11月8日に書き込まれている。

   第2子が生まれてから義父母が来ることが多くなり、滞在期間は年間100日以上にもなるそうだ。いま夫婦は海外に住んでいるが、それでも年に2カ月以上、義父母が遊びに来ている。男性は、

「自分の家に帰ってきたという感覚がなくなり、ほとんど妻の家にお邪魔しているような気分になってしまいます」

ともらしている。

   同じ経験をしたことがあるという別の男性は妻と話し合いをしたが、妻の両親と親族から「嫌なら出て行け!」と言われる始末だった、と打ち明ける。いまは家庭内別居状態で、離婚も視野に入れていて、ある意味で「嫁姑問題」に似ているようだ。

姉妹サイト