日本一高原キャベツの嬬恋村 財政「イエローカード」のなぜ

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   日本一のキャベツの生産地として有名な群馬県の嬬恋村が、財政破綻状態の「財政再生団体」の一歩手前の状態にあたる「早期健全化団体」に転落した。収入に占める借金(公債費)返済の割合が一定の水準を超えたための措置だが、主な産業である農業も観光業も、大きな落ち込みを見せている訳ではない。「イエローカード」を突きつけられてしまった嬬恋村だが、何故こんなことになってしまったのか。

年間収入の4分の1が借金利払いや元本返済に消える

   2009年4月に施行された「自治体財政健全化法」では、地方自治体の財政の健全さを判断するための4つの指標があり、そのひとつが、借金返済の負担の重さを占める「実質公債費比率」。過去3年の平均値が25%以上になると「早期健全化団体」に、35%以上になると「財政再生団体」に指定される。国の管理下に入る「財政再生団体」が「レッドカード」だとすれば、「早期健全化団体」は「イエローカード」の位置づけだ。

   日本経済新聞の調べによると、08年度決算を踏まえると、財政破綻した北海道の夕張市が「財政再生団体」に、全国17の自治体が「早期健全化団体」に転落する見通しだ。このうちのひとつに、嬬恋村が含まれる。09年9月2日の村議会9月定例会で、「転落」したことが報告された。

   嬬恋村の「実質公債費比率」は、06年度と07年度が27.8%、08年度が24.5%で、平均が26.7%。つまり、年間収入の4分の1が、借金の利払いや元本の返済に消えている計算だ。

   村の統計を見る限りでは、高原野菜の収穫量や観光客数は、ほぼ「横ばい」の状態が続いている。基幹産業は磐石に見えるにもかかわらず、何故、財政は悪化してしまったのか。

姉妹サイト