TX運転手「125キロで居眠り」 それでも遅れず、無事到着のワケ

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   首都圏の鉄道で、運転士が居眠りをするという言語道断の事態が発生した。発覚したのは、居眠りしていた様子を乗客が携帯電話で撮影し、鉄道会社に「通報」したのがきっかけだ。幸いにもけが人は出なかったのだが、驚くべきは、その電車は遅れることなく、通常通り目的地に到着したことだ。その秘密はどこにあるのか。

12分にわたって走り続ける

TXは秋葉原-つくばを最速45分で結んでいる
TXは秋葉原-つくばを最速45分で結んでいる

   問題が起こったのは、東京・秋葉原-つくば(茨城県つくば市)を最速45分で結んでいる首都圏新高速鉄道(TX)の快速電車。問題の電車は、2009年8月27日午前8時2分に秋葉原を出発し、8時49分に終点・つくばに到着したのだが、乗客が「乗務員が運転中に居眠りをしていた」と、つくば駅の駅員に申し出て発覚した。

   TXの発表によると、運転をしていたのは乗務経験2年1か月の20歳代男性の乗務員。守谷-つくば間を走行中の8時45分ごろに居眠りをしてしまったが、つくば到着時には意識が戻っていたという。乗務員は「8時25分頃から眠気を感じてきたので窓を開ける等の措置を講じた。しかし、守谷駅を出発後に再度、強い眠気を感じてしまった」と話しているという。

   今回問題が起こった列車は快速列車だったため、問題が起こった守谷-つくばの20.6キロはノンストップ。途中4駅を通過し、12分にわたって最高時速125キロで走り続けていた。ところが、TXの発表によると、「電車の遅れは無かったので影響はありませんでした」という。

   この「居眠りでも遅れなし」を可能にしたのが、自動列車運転装置(ATO)と呼ばれる仕組みだ。運転手が出発時にボタンを押すだけで、自動的に電車が加速。駅が近づくと減速し、あらかじめ決められた場所にピタリと停車するという「優れもの」。テレビゲームの「電車でGO!」から想像するのとは、まったく違った運転の光景が繰り広げられている。

ATOは経費節減にも一役買っている

   ATOは、国内では神戸や福岡など、1970年代後半以降に開業した地下鉄や、無人運転で知られる神戸の「ポートライナー」や東京の「ゆりかもめ」などで採用されている。なお、首都圏で初めて本格的に採用されたのは、東京メトロの南北線(91年開業)だ。

   実はこのATO、経費節減にも一役買っている。例えば東京メトロの丸の内線では08月3月、全駅にホームからの転落を防ぐ「ホームドア」を設置し、08年12月からはATOを導入。これらに100億円を投資したが、実はATOの導入は、車掌を削減した上で運転手が安全確認なども行う「ワンマン運転」を行うのが目的。将来的には、丸の内線だけで年間16億円の人件費削減が見込めるという。

   TXでは、今回の問題を受けて、

「今後とも乗務員に『職責の自覚』、『意識をもった指差確認の励行』をしっかりと身に着け、健康管理および休養に十分注意するよう強く指導いたします」

とのコメントを発表。鉄道会社によっては、訓練のために、ATOがあるのにあえて「手動運転」を行うケースもある。今後も、このようなきめ細かい対応が必要になりそうだ。

姉妹サイト