「一卵性双生児以外は分かる」 DNA鑑定のすごい中身

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   足利事件を再審・無罪にする可能性を大きくしたDNA鑑定。20年前の当時に比べ、何兆分の一ものすごい誤差の範囲で個人を特定できるというのだ。親子鑑定でも、本当の父親ではないことが分かるなど、影響が大きくなっている。

数兆分の一の誤差で個人を特定

   「同じDNA鑑定なのに、どうして違うのか」。こう疑問を持った人も多かったかもしれない。

   栃木県足利市で1990年に4歳の女児が殺害された「足利事件」は、DNA再鑑定の結果、犯人は別にいる可能性が高まった。女児の下着に着いていた体液について、精度の上がった最新のDNA鑑定を行ったところ、受刑者の菅家利和さん(62)のものではないと結論づけられたのだ。

   DNA鑑定は、1980年代にイギリスで開発され、日本では、89年から犯罪捜査に導入された。当時とどれだけ精度が上がったのか。

   関西医科大の赤根敦教授(法医学)の話。「同型のDNAになる確率は、当時は1000人の1人のレベルでした。しかし、現在では、数十億分の一から数兆分の一のレベルで、同一人物か別人かが判断できます。一卵性双生児以外なら分かりますね」

   その理由については、赤根教授はこう言う。「当時は、遺伝子の知識が乏しく、1~2種類しか調べていませんでした。それも、目で見て型を判定したわけです。だから、違う型を誤って判定することがありました。現在は、遺伝子が細かく分かって、15種類ほどを、機械で調べています。1種類では同じ精度ですがそれを掛け合わせるので、高い精度で確実に型を調べられるわけです」

   今後は、警察で犯罪者のDNAデータベースが構築され、前科があればすぐに犯人が分かるようになるという。

   足利事件と同じ鑑定方法を使ったケースとして、福岡県飯塚市で1992年、女児2人が殺された「飯塚事件」がある。死刑判決を受けた被告は、無罪を主張していたが、08年10月に死刑を執行されている。このケースでは、DNA鑑定できる資料が残っていなかったが、残っている事件なら、鑑定結果が覆る可能性もありそうだ。

姉妹サイト