江戸時代から続く「伝承薬」 薬事法改正で存亡の危機?

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   改正薬事法によって、風邪薬や胃腸薬など一般用医薬品は、インターネットや電話による通信販売で販売できなくなる見通しが強まっている。そうした事態に、関連業者は危機感を募らせている。中でも、数百年にわたり代々受け継がれている「伝承薬」は電話販売が多く、存亡の危機といっても過言でない。売上げの7割が通信販売という業者は「家業をたたまなければならない」と嘆く。

「倒産せざるを得ない」「『伝統文化』がなくなる」

   2009年6月1日の全面施行に向けて厚生労働省で検討が進められている改正薬事法。厚生労働省は2月6日、薬事法施行規則を改正する省令を公布した。風邪薬や胃腸薬など一般用医薬品(第2類医薬品)の販売方法を対面販売のみに規制するという項目が盛り込まれ、インターネットや電話で通信販売をしている業者は危機感を募らせている。

   数百年も前から変わらぬ製法で薬を作り続けている「伝承薬」の業者も例外ではない。伝承薬とは野草、木の樹脂や皮などの自然界の素材を用い、古くは江戸時代から飲まれてきた。一般の薬局やドラッグストアに置いていないため、遠方から電話での注文が多い。全国に200~300の伝承薬の業者があると言われ、ほとんどが小規模の家族経営だ。売上げの大部分が通販で、「倒産せざるを得ない」「伝承薬という『伝統文化』がなくなってしまう」といった声も上がっている。

   吉田松花堂(熊本県玉名市)は約200年間にわたり、食べ過ぎ、飲み過ぎ、下痢などの胃腸の症状に効く「諸毒消丸」を製造販売している。7代目の吉田順硯さんは、こう話している。

「寝耳に水です。省令案の検討会に伝承薬業者は1社も含まれておらず、08年9月に発表されて、そこで初めて通販が規制されることを知りました。うちは諸毒消丸しか扱っておらず、売上げの7割が通販です。規制されれば家業をたたまなければなりません」

県内薬局でも販売しているが、原料が高く、割引販売をするドラッグストアなどには置けないという。顧客は全国に5000人おり、電話で注文を受けて郵送している。注文の際には体調を聞き、飲み方や飲み合わせをアドバイスする。顔が見えないだけに、対面販売以上に薬剤の説明に気を遣っているそうだ。

「もっとも問題なのは、消費者の意見が反映されていないことです。最近テレビで報道されて初めて、『今飲んでいる薬はどうしたらいいんだ』という問い合わせの電話をいただくようになりました。しかしその数は少なく、使っているお客さんのほとんどが、(薬が買えなくなるかもしれないということを)何も知らないんです」
姉妹サイト