「ユーチューブ入試」や「ニコ動講話」 大学で「動画サイト」活用広がる

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   大学が動画配信を行うときは、学内にサーバーを立てることが多かったが、最近は動画共有サイトの利用も広がっている。例えば、「ニコニコ動画」(ニコ動)で学長の話を配信する大学もあれば、成績だけでなく多面的に受験生を評価する、AO入試の受験者に見せるための動画を撮影し、「ユーチューブ」で公開する試みも始まるなど、さまざまな取り組みが進んでいる。大学側では、この取り組みの反響に、かなりの手ごたえを感じている様子だ。

「ハンサムな『ひょっとこ』を描きなさい」

京都精華大学では「ユーチューブ」を入試に活用している
京都精華大学では「ユーチューブ」を入試に活用している

   映像を扱う美術系の大学は多いが、京都精華大学(京都市左京区)は、「ユーチューブ」を入学試験に活用している。同大のデザイン学部ビジュアルデザイン学科「デジタルクリエイションコース」(デジクリ)では、AO入試にあたる「プレゼンテーション入試」を実施しているが、この内容が非常にユニークだ。「デジクリ」は、ゲームソフトづくりなどのクリエーターを目指す人のコースで、入試の様子を受験生に事前に知ってもらおうと、ユーチューブが活用されている。

   2009年度入学者向けに行われた入試は、「受験生に、クイズ番組の回答者になってもらう」というコンセプト。ユーチューブに公開されている動画では、

「カッコイイ円錐を描きなさい」
「ハンサムな『ひょっとこ』を描きなさい」

といった問題が出され、受験生は自分の答えをスケッチブックに描く、という一連の流れが収録されている。バラエティー番組さながらに、出題者から「ツッコミ」も入る。

   この「ユーチューブ入試」を企画した森原規行准教授は、ユーチューブ導入の経緯をこう明かす。

「『様々なメディアを使いながらデザインを展開していく』というのが私たちのコンセプトで、今回の入試もその一環です。過去の入試でも、ストリーミングで課題映像を配信したことはあったのですが、それなりのコストがかかっていました。ユーチューブでは、それがタダですからね」
姉妹サイト