グローバル化進めるには 外国人社長起用すべきだ

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   グローバル化を本当に進めるには日本人ではダメで、トップは外国人にすべきだ――。こんな思考をする日本企業が増えてきたようだ。2008年6月末に社長就任が予定されている日本板硝子のスチュアート・チェンバース氏はそのいい例だ。同氏は日本板硝子が買収した海外子会社の出身者。社長内定以来、日本板硝子の株価は大幅に上昇している。

会社全体を統括できる日本人はいなかった

企業のトップが外国人であるケースが増えている(写真はイメージ)
企業のトップが外国人であるケースが増えている(写真はイメージ)

   日本板硝子の新社長に内定しているスチュワート・チェンバース氏は52歳。世界27か国に生産拠点をもった英国のガラス大手、ピルキントン社の出身で、日本板硝子が同社を買収した2006年6月に取締役に就任。07年6月には副社長執行役員、同10月には代表権のある副社長兼CEOに就いていた。6月27日に予定されている株主総会で承認されて、正式に社長に就任する。

   日本企業の外国人トップは、日産のカルロス・ゴーン氏、ソニーのハワード・ストリンガー氏が有名だが、コロムビアミュージックエンタテインメントのストラウス・ゼルニック会長、新生銀行のティエリー・ポルテ氏、富士火災海上保険のビジャン・コスロシャヒ社長CEOなど増えている。

   ただ、三菱自動車やマツダなど経営不振による救済を目的とした資本・業務提携先の外資系企業から「派遣」されたケースが少なくなく、日本板硝子のように、自らが買収した子会社の出身者がトップに就いたことはなかった。06年、日本板硝子がピルキントン社を買収した当時は「小が大を飲む」といわれたが、今回の人事で「結局、大に飲まれた」などと揶揄されているのはそのためだ。

   チェンバース新社長の就任について日本板硝子は、これまでもピルキントン社でグローバルな視点に立った経営をやっていた経験もあり、「グループ全体の執行を統括する立場になる」としている。チェンバース氏はこれまでも、「1年の半分以上を英国ほか、海外の拠点を回っていました」(広報IR部)という。日本語は直接会話がやりとりできるほど堪能というわけではなく、取締役会なども同時通訳を入れて開かれていたが、同社内にこうして海外を股にかけて、会社全体を統括できる日本人経験者がいなかったことで白羽の矢が立ったわけだ。

   半面、チェンバーン氏に好き勝手をさせるわけではなく、出原洋三(現)会長が取締役会議長に就任して「企業のガバナンス」における責務を果たしていく。そのために委員会設置会社に移行するし、これまで通り本社は東京に置き、チェンバース氏は「1か月のうち半分を東京ですごす」ことになる。

姉妹サイト