精神科医・和田秀樹さんインタビュー(下)
モナコ映画祭で外国人がボロボロ泣いた

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   30年経ってようやく17歳のときの夢を実現した和田秀樹さん。スタッフはプロで、監督である自分はど素人と語る。プロと一緒に作るための戦略に、30年の生き様があった。実際に映画を作ってどうだったのか?

技術はド素人だけど、描きたいものは一番わかっている

今年は実生活でも大学受験という主演の寺島咲さん<br />(C)受験のシンデレラパートナーズ
今年は実生活でも大学受験という主演の寺島咲さん
(C)受験のシンデレラパートナーズ

――高校時代の夢を実現して今回映画を撮った。撮ってみたら、違うなあと思ったところはあるんですか?

和田 技術が進歩してきたお陰で、僕みたいな素人監督にはいいことがいっぱいありました。たとえば、デジタルで作った映画を35ミリに焼く。デジタルが良くなっているのに35ミリの焼付け技術が今年から変わったので、ほとんど35ミリで撮ったのと遜色ないようなプリントになっていると思う。デジタルで撮るとモニターを見ながら演出ができる。しかもカメラが良くなっているので、2カメで撮れるって考えたときに、ある程度編集の段階で勝負できるようになった。

――あとは、映画制作にかかるお金ですが、「受験のシンデレラ」はどのくらいかかったんですか?

和田 宣伝費を除くと約1億円です。あとで聞いてみると、もう少し安く上げる方法はあったのですが、まあ標準的だったと思います。作っているときの問題もあれば、終わったあとの宣伝費にかかる、あるいは不確定出費というものがあって。今回のように独立系の映画は、補償興行というのをやらないといけないこともある。例えば、その映画館で週に100万円売り上げなかったら足りない分は補わないといけない。そういうことも含めて、予定外のお金が意外にかかるんだなあとびっくりしました。
僕が思っていることの一つに、日本では異業種から参入する人が少ない割に、本当はそのほうがいいことっていっぱいある。たとえば、大学教授も最近になって会社の経営者から大学教授に、あるいはジャーナリストから大学教授になる人が増えてきたけれど、これまでは研究室にこもりっきりで経済のことを知らない人が教えているのが一般的でした。医学部でも外の病院でいろいろやっていた人が教授になることはあまりなく、大学に残りっぱなしの人がなる。政治家でも若くして政治家になるのが偉いと思われていて、それまでの人生でいろいろなことを経験してきた人のほうが面白いんじゃないかとは思われない。
映画の世界も、当然、下積みから苦労してきて助監督とかを経験してから監督になる。それも一つの考え方かもしれない。だけど、小説家とか映画監督とかは、いろんな世界を知っているほうが面白いものが描ける可能性はありますよね。
僕は、映画監督になりたいと思っていたのに30年も遅れちゃったんだけど、30年間、医学の勉強をしてきました。老人を相手にしてきました。あるいは受験生相手の商売をしてきました。その他もろもろの人生経験がむだじゃなかったようにしたい。映画の現場では技術的にはド素人かもしれないけれど、自分の描きたいものに関してはあなたたちよりも知っていますよ、というものが必要なんだと思います。伊丹十三さんの映画のように、お客さんに「こんなこと、知らなかったよね」といわれるものを描き出したい。僕の場合、それは医療とか教育になる。
姉妹サイト