カナダ・ボンバルディア社製のプロペラ機に世界各地で事故やトラブルが相次いでいる。北欧の航空会社は、同社の飛行機を今後一切使用しないことを決断、その影響で多額の損失を計上した。2007年3月、高知龍馬空港で全日空機の胴体着陸事故が起きたが、全日空(ANA)は、地元の反発にもかかわらず事故機の「現場復帰」を望んでいる。本当に大丈夫か。
胴体着陸後も国内で14件もトラブル
DHC8-400型機以外のボンバル機にも疑惑の目を向けられかねない(写真はCRJ-200型機)
2007年3月13日朝、車輪が出なくなった全日空1603便(DHC8-400型機)は目的地の高知空港上級を旋回した末、胴体着陸を敢行。幸いにも乗客56人と乗員4人にけがはなかった。
06年4月には、国土交通省の担当者が、ボンバルディア社が本拠地を置くカナダを訪問、航空当局や同社に改善を求めていた矢先の事故だった。
事故調査委員会では、そもそも製造段階で、同社が前脚ドア部分のボルトを入れ損ねたことが事故の原因、との見方を強めており、「ケアレスミス」だった可能性が濃厚になりつつある。
DHC8-400型機は00年にデビュー。国内では、日本航空(JAL)グループが03年2月に初めて導入し、現在ではJALグループとANAグループあわせて24機が使用されている。国内の航空業界では、地方路線の収益改善のために機材の小型化を進めていることを背景に、導入が進んでいる。特に、ジェット機に比べて燃費が良いターボプロップ(プロペラ)機の分野では、ボンバルディア社の独占状態だ。
ボンバルディア社側は、成田空港に部品調達拠点を開設するなどしてサポート体制を強化、トッド・ヤング副社長も07年11月に来日し「事故後に製造プロセスを見直した」などと述べ、火消しに懸命だ。
しかし、高知空港での事故後も国内だけで14件も同機をめぐるトラブルが報じられて、世界的にも同社に疑問が噴出している。そうした中で、ヤング氏も詳しい事故原因や同社の責任については言及を避けている。とても顧客の信頼を得られたとは言えない状態だ。