泡盛東大VSビール京大 独自ブランド商品でPR合戦

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   全国の大学で、ブランド商品開発が活発になっている。中でも、東大京大は、研究成果を生かして独自のお酒や食品を次々に開発し販売。東大は「高品質のものを」、京大は「親しみやすいものを」と大学カラーを打ち出すが、さて、果たしてどっちの人気が高いのか――。

秘蔵の黒麹菌を使って醸造した泡盛が人気

おしゃれな東大コミュニケーションセンターのサイト
おしゃれな東大コミュニケーションセンターのサイト

   東大の赤門、京大の正門と言えば、シンボルの時計台が見える観光スポットだ。そのそばに、それぞれ、コミュニケーションセンター、カンフォーラという大学オリジナル商品を扱う「店」がある。が、昔の売店や学生食堂といったイメージとは程遠い。「大学ブランド」を発信する華やかな発表の場になっているからだ。

   大学直営の東大コミュニケーションセンターでは、東大秘蔵の黒麹菌を使って醸造した泡盛「御酒(うさき)」やアミノ酸研究から開発した「東大サプリメント」といった人気商品が並ぶ。一方、大学生協が経営するカフェレストランの京大カンフォーラでは、古代エジプトのエンマー小麦を使ったビール「ホワイトナイル」や尾池和夫総長が開発協力した「総長カレー」を楽しむ学内外の人たちでにぎわう。それも、心なしか、食べ物にもアカデミックな香りがするようなのだ。

   確かに、少子化、国立大学の法人化で、全国の大学に経営上の危機感が広がっている。が、東大、京大は、学生の確保という点ではまだ余裕がある。両大学に、ブランド商品開発の理由を聞くと、いずれも財政上の理由を否定。「研究成果を示して、世界の中で存在感をアピールしたい」(東大)、「外部の人も利用できる開かれた大学にしたい」(京大)と崇高な答えが返ってきた。

   東大のコミュニケーションセンターは、リクルートから異例の抜擢を受けた副理事(当時)が大学改革の一環として進めた。2004年11月にオープンし、食品以外にも古代ハスを使った香水、防臭用の光触媒シートなど、100種類ものオリジナル商品を販売している。一方、京大のカンフォーラは、教職員用ガレージの移転に伴い、03年5月にオープン。同大広報センターでは、「従来の食堂は、まずかろう安かろう、暗い汚いといったイメージでした。それをガラスばりの空間にし、オープンテラスで食事ができるようにしました」と説明する。

姉妹サイト