「もったいない」がブーム? 商社や自治体が取り組む

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   「もったいない」という言葉が、最近広がりを見せている。ノーベル平和賞を受賞したケニアのワンガリ・マータイさんが来日した際に、この言葉に感銘を受けたのがきっかけだ。その後、商社が「もったいないブランド」を開発したり、自治体が「もったいない家族」という省エネキャンペーンを展開するなど、言葉自体は確実に普及しつつある。

日本人の生活の魂が込められた哲学

岐阜県では「もったいない家族」を募集中だ
岐阜県では「もったいない家族」を募集中だ

   そもそも、この「もったいない」ブームのきっかけは、当時ケニアの環境副大臣だったマータイさんが05年2月に来日した際に「もったいない」という言葉を知って感銘を受け、小泉首相(当時)との会談で「この言葉を世界に広げよう」と意気投合したことにある。同年3月の国連の会議では、この言葉を環境保護の合言葉として紹介、会場を埋めた参加者と「MOTTAINAI」の言葉を唱和した。「もったいない」は、この年の環境白書などにも盛り込まれた。

   伊藤忠商事は参加企業を募り「MOTTAINAI」ブランドの商品を開発、06年4月には、リサイクルできるポリエステル製ネクタイを発売している。ネクタイとして使用できなくなったら、繊維原料として再生できる仕組みだ。

   国内に、「もったいない」が急速に広がったのは、06年7月の滋賀県知事選挙だ。自民・民主・公明が推薦する現職候補の3選が確実視されていたが、「もったいない」をキャッチフレーズに新幹線の新駅やダムの建設に反対した環境学者の嘉田由紀子氏が、大方の予想に反して当選を果たしたのだ。

   嘉田氏は、当選後も「もったいない」をテーマに各地で講演を行い、「もったいない精神」の普及に努めている。例えば、生まれ故郷の埼玉県本庄市で07年5月に行った講演では、

「もったいないは日本人の生活の魂が込められた生活哲学。もったいないを生かす未来づくりこそ大事」

と、この言葉に込められた精神を強調している。

姉妹サイト