マツダロードスター 意外な購入層

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   マツダがオープン2シーターの「マツダロードスター」を団塊世代に売り込もうとしている。ロードスターの販売は欧州や北米が中心で、御膝元の日本ではオープンカーはニッチ市場。しかも2シーターの需要は少ない。だが団塊世代の夫婦ならば、2人乗りの贅沢を受け入れるはずだと考えた。8月に追加した電動折り畳みハードトップ車を軸に、団塊世代のユーザー拡大を狙っている。

   1989年5月に米国で販売を開始したロードスターは、世界での販売が計画を上回る状況を続け、世界生産累計台数は年内にも80万台に達する見通しだ。年間平均5万台程度の生産台数だが、欧米ではMG以来のヒット車として認知され、マツダブランドのイメージを高める役割を果たしている。

  購入者で一番多いのは50代以上

団塊世代に「ロードスター」を売り込むチャンス?
団塊世代に「ロードスター」を売り込むチャンス?

   ところが日本ではオープンカーの需要は少ない。憧れを抱くユーザーがいても、布製の幌がユーザーを遠ざけてきた。梅雨の時期や降雪、車上荒らしなどを考えると、購入には踏み切れない。しかも2シーターでは乗車人数も荷物スペースも少なすぎると思ってしまう。独身か懐に余裕の有る男性の趣味車と認識され、購入層が限られていたのだ。

   その日本でもオープン2シーターが売れる土壌が整いつつある。実際に初代ロードスターのユーザーは若者が中心だったが、現在販売している3代目は様々な年代層が購入。購入者は20代以下が18%、30代30%、40代が20%、50代以上が32%という結果が出ている。
   50代以上の比率の高さが大きなポイント。子育てのために乗っていたミニバンを手放し、夫婦2人で乗るファーストカーとしてロードスターを購入するケースも出てきた。とくに1947年から49年に生まれた団塊世代は、定年後の新たなライフステージを思い描く中で、昔憧れたオープンカーやスポーツカー、SUVなどに興味を示している。

電動折り畳み式屋根を開発

   巨大な消費者集団である団塊世代の会社員たちは、定年を迎えた後は時間的余裕が増える。体力には自信が有り、歳を取って運転できなくなるのは、まだ10年以上先のこと。車も2台は乗り換えられる可能性がある。販売店では、まずは定年後のアクティブな生活を支える車を購入するはずと考えている。
   そこでマツダは団塊世代のロードスター購入に期待する。購入のネックであった屋根 は、欧州市場から車上荒らし対策の要請もあって、電動折り畳み式の「パワーリトラクタブルハードトップ」を開発した。折り畳んだ状態はトランクスペースが犠牲にならず、荷物もしっかり詰めて夫婦の旅行にも使える。男性だけでなく女性の支持も得られるオープン2シーターになったという。マツダの関係者は日本でロードスターの販売を増やすチャンスが訪れたとみている。

姉妹サイト