「子猫殺し」直木賞作家 背景に「日本嫌い」

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   日経新聞のコラムで直木賞作家・坂東眞砂子さんが「子猫殺し」を告白したことをめぐって、「全く理解できない」という声が広がっている。坂東さんの「子猫殺し」の背景には充実した「生」の実感は「死」への意識が必要だ、という独特の考えがある。それがないのが、都市であり、日本だ。「子猫殺し」は、「日本嫌い」の延長線上にある、といってもおかしくない。

   日経新聞は2006年8月24日、「子猫殺し」の騒動を受け、坂東さんからのコメントを紹介した。内容は以下のとおりだ。

「子猫殺し」は、「日本嫌い」の延長線?
「子猫殺し」は、「日本嫌い」の延長線?
「タヒチ島に住みはじめて8年経ちます。この間、人も動物も含めた意味で『生』ということ、ひいては『死』を深く考えるようになりました。7月から開始した日本経済新聞社紙面、『プロムナード』上での週1回の連載でも、その観点からの主題が自然に出てきました。『子猫殺し』のエッセイは、その線上にあるものです。ことに、ここにおいては、動物にとっては生きるとはなにか、という姿勢から、私の考えを表明しました。それは人間の生、豊穣性にも通じることであり、生きる意味が不明になりつつある現代社会において、大きな問題だと考えているからです」

充実した「生」の実感は「死」への意識が必要だと説く

   つまり、「子猫殺し」は「生」と「死」への深い洞察のなかで生まれたエッセイということになる。坂東さんの作品には実際に「生」や「死」を取り扱った作品も少なくない。直木賞を受賞した『山妣(やまはは)』(新潮社)でも、溺れる祖母を見殺しにするシーンがある。06年7月7日付け日経新聞に掲載されたエッセイ「生と死の実感」のなかでも、

「死から遮断された人々は、死の実感を失ってしまう」
「死の実感は生の実感にも通じている。生と死は、互いの色を際立たせる補色のような関係だ」

と述べている。坂東さんはこのエッセイで、最近の青少年の殺人事件で「人が死ぬのを見たかった」「殺してみたかった」などという言葉を聞くことを挙げ、充実した「生」の実感は「死」への意識が必要だと説いている。さらに、

「現代都市生活では獣の死骸はまず見ない。(略)都市とは。死を排除された空間だ」

と述べる。つまり、現代都市生活では「死」はことごとく隠蔽され、「死」への実感がないからこそ、「生」の充実もないというわけだ。そして、現代都市生活とは「日本」のことである。その理由は産経新聞に連載された坂東さんのエッセイ「タヒチ通信」を紐解いていくとよくわかる。

   00年8月28日に掲載された「南太平洋の楽園にも渋滞 それは社会の流れにも似て」のなかで、坂東さんは自宅から70キロ離れたタヒチの中心都市パペエテに行くことの苦痛を述べる。苦痛の理由は、都市生活ではありがちな「渋滞」だ。坂東さんは日本の会社員が「他人と同じことをしないと安心できない」として批判した後、「渋滞」について次のように述べる。

「渋滞に甘んじる心理は、社会の流れに唯々諾々と従う心理に繋がる。(略)渋滞は、人が自由に生きたいと思う欲求を無意識に潰す効果を生み出している」
姉妹サイト