日本で働く人々に最も人気のある経営者―丹羽宇一郎・伊藤忠商事会長

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   丹羽宇一郎氏は日本で3番目に大きい商社、伊藤忠商事の会長である。その生き方と行動が多くの働く人々(主としてサラリーマンとオフィス・ウーマン)の共感を呼んでいる。今年2月に出版された著書『人は仕事で磨かれる』(文芸春秋刊)の売れ行きも好調である。人気の秘密は、何といっても、サラリーマン出身の社長とは思えないような明快な発言と、派手かつ勇気に富んだ行動だろう。社長時代、会長就任後も続ける電車通勤、業績不振の責任を取って給与全額返上…なんとも格好よく、人々の心の琴線に触れる行動が目立つ。

   できるだけ上司の言うことに従い、できるだけ目立たないように、しかも、効率的に働くという風習が行き渡っている日本の企業社会では、悪くすると、彼のような行動は人気取りを狙った噴飯物と受け取られ、自分の会社の社員からさえ嘲笑の的にされかねない。丹羽氏の場合、そうならなかったのは、一つ一つの行動に考え抜かれた根拠があり、見る側、聞く側に対して説得力があったからだろう。

社長時代も年間60冊本を読む

丹羽宇一郎・伊藤忠商事会長
丹羽宇一郎・伊藤忠商事会長
 

   丹羽氏は名古屋市内の「本屋さんの息子」として育った。その「特典」を生かして、少年時代から、いろいろのジャンルの本を読み漁った。学生時代や、伊藤忠商事入社後も、あまり忙しくない時は、年間150冊超、社長時代でも年間60冊を読破したという。どんな読み方をしたか知らないが、年間150冊とは並みの読書量ではない。1週間に3冊のペースである。半分がペーパーブックや小説だったとしても、一般の読書家サラリーマンの3倍以上のスピードで約60年間も本を読み続けてきたことになる。丹羽氏の持つ説得力は読書の積み重ねの中で醸し出されたものに違いない。
   勇気があって、派手に行動するタイプのサラリーマンは、往々にして、人生でも仕事でも、オーバーランしがちである。総合商社のような大組織の中では、出過ぎやり過ぎは厳しく批判される。当人は挫折し、最悪の場合、再起できないで、サラリーマン人生を棒に振る。性格的には、丹羽氏はこのタイプに属していたのではないか。にもかかわらず、人生も仕事も踏み外さなかったのは、やはり、読書から得た幅広い知識、豊かな常識、そして、何といっても、確固たる価値観を持っていたからだと思う。
   経営者としての丹羽氏は、日本の他の経営者と何処が、どう違うのだろうか。一般に、日本の企業経営者が欧米の経営者と異なる点は、大学卒業の直後に入った企業一筋に粉骨砕身の形で勤め上げ、トップに登り詰めるコースを辿ることである。とりわけ、欧米と違うのは、日本企業のサラリーマンは上層部と親密な人間関係をつくらない限り、トップの座に就くことはできない。人間関係が優先され、実力は二の次である。しかも、多くのトップは、自らが社長を退いてから後、よく面倒を見てくれる子飼い幹部を後継者に指名することが多い。
   丹羽氏も伊藤忠一筋だし、室伏稔・前会長らとは濃密な人間関係があったようだ。しかし、人間関係より実力を重視したことは、丹羽氏が社長就任直後、後継者選びの方針として、「スキップ・ワン・ジェネレーション」(後継社長は一世代後の幹部から選ぶ)を打ち出したことからわかる。このような方針を打ち出したら、他の大部分の大企業のように、気心の知れた子飼いを後継に選ぶわけにはいかない。また、丹羽氏は「社長は6年で辞める」「辞めたら、タダのおじさんに戻る」と宣言したが、これもトップとして異例なことである。どんな「タダのおじさん」になるのかわからないが、少なくとも、引退後、後継者に手厚く面倒を見させる気持のないことは確かだろう。

姉妹サイト