流通

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

現状

百貨店は構造不況業種になった

三越本店
三越本店

  百貨店業界の2003年の売り上げ総額は、7年連続の前年割れとなった。長く続いた売り上げの不振は、まさに百貨店業界が構造不況の1つであることを象徴している。
&2003年は、そごう西武百貨店が持ち株会社の下で経営統合を果たし、ミレニアム・リテイリング・グループが誕生したが、西武百貨店はいまでも再建途上にあることに変わりはない。

  大手の百貨店が、苦戦する地方の百貨店の支援に乗り出す事例も増えている。伊勢丹は、九州・福岡県の岩田屋井筒屋の支援を進めている。さらに三越うすい百貨店(福島県郡山市)、高島屋さくら野百貨店(仙台市)を支援している。百貨店の再生のためには、お客に支持される特色のある店作りが欠かせない。
 伊勢丹が、東京・新宿にある本店に昨年9月にリニューアル・オープンしたメンズ館などは、そうした魅力ある店作りへのチャレンジとして高く評価されている。2004年秋には三越が東京・日本橋で創業100周年を記念して本店新館をオープンさせ、集客、売り上げとも前年同期比で大幅な増加を達成している。こうした新店効果の成否が、事業再編とともに百貨店再生のカギを握る。

総合小売りでも合併、提携など再編の動き

  総合小売業界も、再編の嵐が吹き荒れている。
  イオンは、支援先のマイカルを子会社化したことで、2004年度のグループ売上高が初めて4兆円の大台に乗せる見通しだ。売り上げ規模の面で、最大のライバルであるイトーヨーカ堂を抜き去るのは確実となった。イオンはデフレ、消費不況にもかかわらず、スーパーのほか、ホームセンター、ドラッグストアなど小売全般へ勢力拡大を目指すなど、積極的な戦略が目を惹く。
特にホームセンターへの出資は、「スーパーセンター」と呼ばれる新業態の店を増やすためだ。このスーパーセンターは、ホームセンターと食品スーパーを融合した平屋建ての大規模店。地方都市など小商圏におけるワンストップショッピングを可能にする店舗として注目されている。イオンはホームセンターへの積極的な出資で、そのノウハウをこれからの店舗作りに導入する考えだ。
一方のイトーヨーカ堂は、提携や買収による勢力拡大には従来から慎重だ。いまでもその姿勢に大きな変化はない。当面の戦略は既存店の競争力向上が軸になるが、最近では進展数の拡大や店舗面積の大型化には意欲を持ち始めている。2003年には、奈良そごうの跡地へ出展した。「もはやスーパー、百貨店といった業態はこだわらない」というイトーヨーカ堂の姿勢は、イオンとも通じるものがある。

英国最大手のテスコが中規模クラスのスーパーに食指を動かす

  かつての総合小売りのトップ企業だったダイエーは、フランスのカルフールとの提携や、グループ会社の食品スーパー、マルエツとの合併が取りざたされたが、結局は産業再生機構の下で、再建の道を探ることになった。

  食品スーパーでは、拡大路線の総合食品スーパーであるイオンや流通外資に飲み込まれるか、それとも食品スーパー同士が手を組み、難局を逃れるか。今後は、この二者択一を迫られるスーパーが増えることになろう。
2003年、イオンは茨城県地盤のカスミへの出資に成功した。首都圏食品スーパーへの足がかりを得た。北海道のポスフールもついに傘下入りした。
  一方、外資ではウォルマート・ストアーズが総合スーパー、西友の再建に手間取っている。その間隙を縫って、中規模クラスのスーパーに食指を動かしているのが英国最大手のテスコだ。昨年、首都圏地盤のシートゥーネットワーク(C2)買収で、日本進出を始めたばかりである。C2の店舗を首都圏・小型店の実験台にする一方で、現在も全国各地のスーパーに提携を打診しているもようだ。

コンビニエンスストアでは中堅チェーンの再編が起こる

  再編が一段落したように見えたコンビニエンスストア業界だが、長引く消費不況の影響で、中堅チェーンを軸にした再編の第2幕が上がる可能性も出てきた。
セブン-イレブン・ジャパンの首位は揺るがず、三菱商事傘下のローソンは「脱セブンモデル」を合言葉に、「足りないものは補う」という戦略を追求している。
  「セブンモデル」とは、仮説・検証・仮説・・・・の反復でお客のニーズを徹底的に取り込み、その結果、天候や気温の変化、住宅地かオフィス街か、お昼時か、それ以外か、午前中か夕刻かなど細かい条件に合わせて、棚に陳列する商品の内容や配置まで考える商法だ。このセブン・イレブンのきめ細かい戦術に対抗しても勝ち目はないので、他の土俵で勝負しようとしているのだ。
 ローソンは郵政公社東京メトロ(旧・営団地下鉄)、銀行など異業種・異業態と手を結ぶ。伊藤忠商事系のファミリーマートも異業種連携や「ニューマーケット」と呼ばれる特殊な立地開拓に余念がない。先発のローソンに次いで、中国に出店するなどアジア進出も加速している。
 上位チェーンが親会社との連携強化で総合力を引き上げていくのに対して、下位はこれから再編の波をかぶる可能性もある。2004年秋にはユニー傘下のサークルKとサンクスが合併したが、住友商事との提携説も依然くすぶり続けている。業績停滞のスリーエフ、三菱商事系への仕入れ一本化に動くポプラにも再編の噂がたえない。

姉妹サイト