「絶歌」なぜ元少年Aも太田出版も遺族の了解を取らなかった?10万部刷って出版中止怖い

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています
<自分の過去と対峙し、切り結び、それを書くことが、僕に残された唯一の自己救済であり、たったひとつの『生きる道』でした。
   僕にはこの本を書く以外に、もう自分の生を掴み取る手段がありませんでした。
   本を書けば、皆様をさらに傷つけ苦しめることになってしまう。それをわかっていながら、どうしても、どうしても書かずにはいられませんでした。あまりにも身勝手すぎると思います。本当に申し訳ありません>

   1997年の2月から5月にかけて、世を震撼させた酒鬼薔薇聖斗事件を覚えておいでだろうか。当時14歳だった少年Aが、山下彩花さん(当時10歳)と土師(はせ)淳君(当時11歳)をむごく殺した神戸連続児童殺傷事件だ。

   あの事件から18年という月日が経ち、長い沈黙を破ってAが太田出版から「絶歌」を6月11日(2015年)に発表して大きな波紋を広げている。冒頭に引用したのはその本の巻末にある「被害者の家族の皆様へ」と題された一文である。

   とりあえず読んでみるかとアマゾンを探したら、在庫はなく中古品として3780円の値がついている。バカバカしいのでやめた。ブックオフにでも出てきたら買おう。太田出版によれば初版10万部だが、村上春樹本のような売れ行きで重版5万部をかけたそうである。

   『週刊現代』『週刊文春』『週刊新潮』が大きく取り上げている。週刊新潮のタイトルは「気を付けろ!『元少年A』が歩いている!」。これは1981年にフランスで女子留学生を殺してその肉を食った佐川一政氏が、心身喪失状態での犯行と判断されて不起訴処分になり、日本へ戻ってきたとき、新潮社の名編集者・斎藤十一氏が付けた「気を付けろ!佐川君が歩いている」は名タイトルといわれているが、それを真似たものだ。

   週刊文春によれば、もともとは幻冬舎の見城徹社長のところにAが手紙を送ってきたことから始まったという。幻冬舎は社内に特別チームを立ち上げてAに連絡を取り、初めて会ったのは2013年のはじめだという。「出すにはあまりにもハードルが高すぎたので」(見城氏)フィクションでやらないかといったが、Aはノンフィクションに強いこだわりをもっていたため、手記の形にすることになったようだ。

   地方の都市で派遣労働をしていたAだが、書くことに専念したいというのでカネを貸した。総額は400万円ぐらいになるという。何度も書き直しをさせたが、なぜか幻冬舎では出さずに太田出版へと振るのだ。それには今年1月(2015年)に週刊新潮に、幻冬舎がAの手記の出版に動いていると書かれたことが影響しているのではないか。Aの手記を出せば話題になり売れることは間違いないだろうが、出版社に対する風当たりも相当なものになると判断したのであろう。

   ともかく太田出版はそれを引き受けた。以前「完全自殺マニュアル」を作ったことのある落合美砂氏が担当した。「私は編集者として一言も本文に言葉を加えていません。直す時は本人に伝えて彼が自分で直している」そうだ。

   この本に対する批判の中で多いのは、出版社やAが本を出すに当たって被害者側の了解を取っていなかったというものだ。その理由を落合氏は「彼がもっとも恐れていたのが、反対されて出版を止められることだった」からだと話しているが、そうではあるまい。出版社側も10万部刷った本が売れなくなることを恐れていたはずだからだ。

   定価は1500円で印税は10%程度だというから初版だけで1500万円になる。Aの両親は被害者への賠償金として総額約2億円を払うことになっているそうだが、この印税がその一部になるのかはわからないようだ。

   この本が出たことで被害者の親たちが憤り、本の回収を求めたのは当然としても、担当弁護士や有識者からも批判されている。<「ようやく遺族の方々に対して、誠意が伝わってきたのではないか。今回の出版は、そういう感触を得られた矢先のことで、これまでの関係者の努力を無にしてしまった」(Aの両親の代理人を務める弁護士)

   「全くの嘘を書いているとは思いませんが、真実を余すところなく書こうとしているとは思えず、何かしら意図をもって書かれた印象を受けました」(Aの弁護団長を務めた野口善國氏)>

   物書きたちは「読むに値する書きぶりだと思った」(関川夏央氏)と一定の評価をする人がいる一方で、「A自身が、冷静に自己分析できないまま執筆した本は、まだ出されるべきではなかった」(久田惠氏)、「第一部の、どうだ見てみろと言わんばかりの装飾を凝らした文章に吐き気をおぼえる」(高山文彦氏)というような批判も多い。

読む読まないは世間が判断!大手書店の「こんな本は店に置かない」読者への背信

   先に書いたように、私はこの本を読んでいないので内容をとやかくはいえないが、いくつかこの騒動でいっておきたいことがある。まず、こんな本を出版すべきではないという意見には与しない。これまでも連続射殺魔・永山則夫の本(これは完成度の高いものだったが)や佐川一政の本、連続幼女誘拐殺人事件の宮崎勤の本も出版されてきたではないか。

   私が現役の編集者だったら、この本を出版することに躊躇することはなかったと思う。もちろん事前に遺族や関係者たちにできうる限りの理解を求めることはいうまでもない。今回、太田出版がこのやるべきことをやらなかったことは、批判されて然るべきである。話題にして売りまくればいいというホンネが透けて見えてしまっている。

   もう一つ重要な点は、いくつかの書店が「自主的」にこの本を取り扱わないということである。啓文堂書店を運営する京王書籍販売(東京・多摩市)は、遺族の心情を考慮してこの本を取り扱わないとしているそうだが、私には理解できない。書店は、裁判所が発売禁止にしたり、出版社が回収するといった書籍以外は置くべきであるこというまでもない。読みたい読者がいる限り、書店が勝手に判断して読者の手に渡らないようにすることは言論表現の自由を侵すことで、やってはいけない。

   かつて私にそういったのは、酒鬼薔薇聖斗の顔写真を載せた『FOCUS』が批判され、多くの書店が『FOCUS』を置かなかったとき、書店がどの本がいいか悪いかを決めてはいけない、読者のニーズに応えるためにあるのだからと『FOCUS』を置き続けたジュンク堂書店の社長だった。

   多様な言論が民主主義を担保するのだ。卑劣な殺人犯の手記であろうと、その善し悪しを判断するのは読者であるべきだ。

一家5人自動車殺人!砂川の鬼畜2匹それでも死刑にならない痛恨

   嫌な事件ばかり起こるのは、みんな安倍政権が悪いのだというつもりはないが、北海道砂川市の「日本一長い直線道路」で起きた一家4人死亡事故には言葉を失う。

   永桶弘一さん(44)一家が乗った軽ワゴン車に時速100キロを超えるスピードで走ってきたBMWが激突したのだ。弘一さんと妻の文恵さん、長女の惠さんは死亡し、次女の光さんは重体。長男の昇太くんは路上に投げ出され、後ろから来たシボレーのピックアップトラックに1・5キロも引きずられて命を落とした。

   BMWを運転していたのは土建業の谷越隆司容疑者(27)、後続車に乗っていたのは仲間の解体工の古味竜一容疑者(26)だ。どちらも事故の30分前まで居酒屋で飲んでいたことがわかっている。二人とも飲酒運転の常習者で、日頃から常軌を逸した暴走運転で悪名高かったと週刊文春が報じている。谷越は「信号は青だった」といい張り、古味のほうは酒気を抜くためか約10時間後に出頭している。しかも古味は人を引きずっていることを知りながら蛇行を繰り返していたというのだから「鬼畜」である。

   永桶さん一家には申し訳ないが「死に損」という言葉が口を衝いて出てくる。週刊新潮によれば、こんな連中でも死刑にはならないそうだ。<「危険運転致死傷罪の最高刑は20年となります。(中略)古味容疑者に対しては、人をひいて故意に引きずって死なせた可能性が高く、今後は殺人罪が適用され得る。となれば『懲役20~25年』の可能性が出てきます」(板倉宏・日大名誉教授)>

   死刑にできないのなら、日本にはない終身刑でもと思ってしまうのは、私だけだろうか。

自転車取り締まり強化でいよいよ高額になる事故賠償!1億円判決もありそう

   週刊現代の「自転車事故で賠償金9500万円」の記事は、運転免許のない私にも起こりうることだと、身につまされて読んだ。週刊現代によれば、2008年、男子高校生が歩道から車道を斜めに横切って24歳の会社員男性と衝突し、男性に言語障害が残るケガを負わせたとして9300万円の賠償命令が下された。

   10年には、スポーツタイプの自転車に乗った会社員の男性(42歳)が信号無視をして横断歩道に侵入して横断中の女性(75歳)と激突し、女性は意識不明のまま事故の5日後に死亡する事件が起こり、賠償金4700万円の判決が出ている。

その事件で被害者側の代理人を務めた正田光孝弁護士がこう語る。<「自転車は身近な乗り物であるため、深く考えずに乗っている人が多いですが、法律上、自転車はれっきとした『車両』です。 免許のいらないクルマなんです。よって事故を起こしたときの損害賠償は自動車事故の場合とまったく変わりません」>

   こんなケースもある。小学5年生(11歳)の男の子が乗る自転車がブレーキもかけずに突っ込み、追突された69歳の女性は約2、3メートルもはね飛ばされ頭を強打。一命は取りとめたものの脳に重い障害が残った。事故の悲惨さをもっと知ってほしいという意味を込めて、その夫が加害者である男児の母親を相手取り損害賠償請求を起こした。

   そして、13年、大阪高裁は「子供の監督義務を怠った」として、母親に対して9500万円の賠償命令を下した。結局、母親は自己破産して1円も賠償金をもらうことができなかったというが、その夫はこう語る。<「その危険性を国民全員が認識して、自転車保険には、あらゆる人が入るべきだと思います。事故を起こしてからでは遅いのですから」>

   日本自転車普及協会理事の渋谷良二氏が話す。<「今回の法改正により、危険運転に定められている14項目を、3年以内に2回違反をした者は『安全講習』を受けなくてはならなくなりました。

   違反した者は受講手数料5700円を払い、受講命令を無視すると5万円以下の罰金を払わされます。

   いままでは違反運転をしても、よほどの場合でない限り注意で済みましたが、これからはキップを切って講習を受けさせるということです。(中略)

   一方通行を逆走するのも違反です。一時停止を怠ったり、停止線を超えて止まるのも禁止。イヤホンをつけての運転や、携帯電話を見ながらの運転も摘発対象になりうる。

   もちろん飲酒運転は自転車の場合も論外。もし飲酒運転で事故を起こせば、懲役や罰金などの刑事罰を受けます」>

   自転車に乗るのが怖くなってきた。

元木昌彦プロフィール
1945年11月24日生まれ/1990年11月「FRIDAY」編集長/1992年11月から97年まで「週刊現代」編集長/1999年インターネット・マガジン「Web現代」創刊編集長/2007年2月から2008年6月まで市民参加型メディア「オーマイニュース日本版」(現オーマイライフ)で、編集長、代表取締役社長を務める
現在(2008年10月)、「元木オフィス」を主宰して「編集者の学校」を各地で開催。編集プロデュース。

【著書】
編著「編集者の学校」(講談社)/「週刊誌編集長」(展望社)/「孤独死ゼロの町づくり」(ダイヤモンド社)/「裁判傍聴マガジン」(イーストプレス)/「競馬必勝放浪記」(祥伝社新書)ほか

姉妹サイト