食事のコレステロール制限もう必要ありません!米政府や厚労省が目安変更

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   アメリカ政府の「食生活ガイドライン諮問委員会」は今月(2015年2月)に発表した2015年報告書で「コレステロールの摂取制限は必要ない」とした。報告書では、動脈硬化や心筋梗塞などを引き起こす血中コレステロールは、ほとんどが肝臓で作られるもので、食物との関連性は明確ではないという。このため、これまで1日300ミリグラム以下としてきたコレステロール摂取の目安を撤廃してしまった。

   この発表に街の声は戸惑っている。「いままでは無駄だったということ?」「頑張ってきたのは何なの?」というわけなのだが、では肉も卵も、脂っこいものもどんどん食べていいということなのか。

食品コレステロールと血中コレステロールに関連性薄い

   帝京大学・寺本民生臨床研究センター長はこう解説する。「最近の研究で、食事からのコレステロールの摂取は、体内の血液中のコレステロールの量とはあまり関係ないことがわかりました。日本でも来年から厚生労働省の『日本人の食事摂取基準』のコレステロールの目安の基準はなくなります。ただ、これはあくまでもコレステロール値が正常の人の話です」

   「ただし」と瀬田宙大アナが割って入る。「コレステロールには善玉と悪玉があります。善玉が140以下の正常値の人はコレステロールを気にせず食べても構わないけれど、悪玉が140以上で180などの人はやはり医師に相談して下さい」

   肉や脂っこいものを好きなだけ食べてもいいというわけではないらしい。寺本センター長は「コレステロールで注意するべきは『飽和脂肪酸』と『トランス脂肪酸』、つまり動物性の脂です。ラードとかバターは体内で処理できにくく、コレステロール値を上をげてしまいます。ステーキも飽和脂肪酸が多い食品です」

   キャスターの柳澤秀夫解説委員「一つだけ教えてください。マヨネーズが大好きなんですがたっぷり使っても大丈夫ですか」

   寺本センター長「問題がありますね。要は全体のカロリーバランスです。今回のガイドラインでも、バランス良く食べる事が大事と示しています」

(磯G)

姉妹サイト