授業に遅れてきた生徒に注意したところ、「ばか、ハゲ、死ね」と罵られた先生が、生徒を平手打ちした小田原市立中学校で5日に保護者への説明会が開かれた。平手打ちした男性教諭が「本当に申し訳なかった。関係ない生徒まで手をあげました」と謝罪した。
暴言生徒を平手打ちで保護会「生徒が悪い」「体罰やっぱりよくない」
手をあげざるを得なかった理由について、この教諭がきちっと説明したのか番組ではわからなかったが、取材をした森本さやかアナによると「かなり複雑な状態だった。保護者から『暴言を吐いた生徒が悪い』という意見と『平手打ちは体罰でいけない』という意見があって、後味の悪い印象でしたね」という。
ルール違反を叱られた教師に、「ばか、ハゲ、死ね」などの暴言を吐く。体罰うんぬんの前に、それが許されないことを家庭で親がしつけることが基本だ。それが「平手打ちは体罰で悪い」にすり替わってしまっている。
「とくダネ!」は4人の現役教師に話を聞き、公立高校の50代の水泳部顧問は「昔は教師は尊敬される存在だった。保護者からも。今は完全に逆転して、教師は受身一方の状況ですよ。それが生徒にも浸透しているのかなと思う」と嘆いていた。
「体罰規制」法律作ればできるか?
教師の体罰問題が浮上すると、必ず出てくるのが体罰への規制だ。別の公立中学の野球部顧問は、「体罰の基準が細かくなると、先生じゃなくてロボットでもいいのかなと思っちゃう。ガイドライン片手に授業して、子どもたちの顔色見て体罰だからダメって…」。公立小学校教師は「先生の思いとか魂とかあるんです。この子の将来を何とかしてあげたいという。そうした考えを変えてしまうと思う」と話す。
その基準作りの元締め、文部科学省の義家弘介政務官が生出演した。ヤンキー先生こと元高校教師だった義家は、「教師が萎縮しないことが大事。体罰をひと括りにできません。線引きはケースによってそのつど違っていて、起こったことが良い悪いではなく、起こったことをどう解決していくかがいま問われているんだと思います」という。