油汚れがするっと落ちるカップで「スーパーのドレッシング」やめられました
![](https://media.loom-app.com/roomie/dist/images/2025/02/250209_hiromisato_1-1.jpeg?w=1200)
市販のドレッシングは使い切れないことが多いので、手作り派です。
間に合わせの器で家にある調味料を混ぜてそのまま食卓に出していたのですが……。
このカップに出合って、ドレッシング作りが楽しくなりました。
ドレッシング作りのためのカップ
h tag 「ドレッシングメーカー」 1,760円(税込)
ドレッシングメーカーというと家電製品みたいですが、カップとスプーンがセットになったキッチンツール的アイテム。
シンプルな樹脂製のカップに、ドレッシング作りをサポートしてくれる工夫がされています。
容器なんて何でもいいかなと思っていましたが、そのために考えられたモノはやっぱり優秀。
コレをお迎えしてから、サラダが食卓にのぼる日が多くなりました。
使いやすい工夫がいろいろ
素材は半透明の樹脂製。
ドレッシング作りにちょうどいい大さじ5杯分まで計れる15ml単位のメモリと、100ml、150mlのメモリが入っています。
スプーンは混ぜるだけでなく、小さじ約1杯(5ml)の計量スプーンとしての役割も。
いちばん嬉しかったポイントは、油汚れの落ちやすさ。
ドレッシングにオイルは必須ですが、しっかり洗わないとヌルつきが残る点がプチストレスでした。
この素材も一見するとヌルつきそうなのですが、ふつうに洗うだけでさっぱり。
食洗機にも対応。電子レンジでの温めもOKです。
おすすめドレッシングレシピ
以前はオイル、塩(または醤油)、お酢でシンプルなドレッシングを作ることが多かったのですが、ドレッシングメーカーを購入してからバリエーションが増えました。
最近のお気に入りレシピをご紹介します。
まずは、だし醤油があったらぜひ作ってほしい「和風ドレッシング」。
・だし醤油 15ml
・オリーブオイル 15ml
・お酢 10ml
すべての材料をカップに入れてよく混ぜたらできあがり。
だし醤油は麺つゆでも代用可能。オイルはごま油でもおいしいです。
和食メニューの時のサラダには、このドレッシングを作ることが多いです。
次は、肉やきのこと相性のいい「バルサミコドレッシング」。
・バルサミコ酢 15ml
・オリーブオイル 30ml
・マスタード 小さじ1/2
・はちみつ 小さじ1/2
こちらもよく混ぜたらできあがり。
ベーコンやグリル野菜を載せた具沢山のおかずサラダによく合います。
サラダを作りたくなっちゃう
野菜を切って盛るだけで1品完成するサラダ。
手軽なのにあまり作らなかったのは、ドレッシングがマンネリ化していたせいかも……。
家で食べるものなのでお店のように豪華でなくてOK
ある野菜を切って持って、手作りのドレッシングをかけるだけで1品追加できちゃいます。
ぜひこのドレッシングメーカーで、ドレッシング作りを楽しんでみてくださいね。
無印良品の隠れた逸品「軽い力でおろせるおろし器」。大根やショウガが無駄なく&すばやく使い切れたよ
カルディやドンキで買えるヤシの新芽「パルミット」。低カロリー・栄養価豊富なのにうますぎる…
文・satohiromi
価格および在庫状況は表示された02月15日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。