間伐材耐火外壁「カンタイパネル」を開発

間伐材耐火外壁「カンタイパネル」を開発■木質カーテンウォールで、日本初の60分耐火大臣認定を取得

2025年3月28日
大和ハウス工業株式会社
株式会社フジタ
株式会社芳賀沼製作

 大和ハウス工業株式会社(本社:大阪市北区、社長:芳井敬一)と株式会社フジタ(本社:東京都渋谷区、社長:奥村洋治、以下「フジタ」)、株式会社芳賀沼製作(本社:福島県南会津郡、社長:芳賀沼克紀)は、間伐材を利用できる外壁「カンタイパネル」(※1)を共同開発しました。

 なお、「カンタイパネル」は、カーテンウォール(※2)形式の木質外壁として、日本で初めて(※3)60分の耐火大臣認定を取得しました。

※1.名前の由来:「間」伐材を主とした国産木材を用いた「耐」火「パネル」であること。

※2.建物の荷重を負担しない非耐力壁のこと。

※3.3社調べ。(2025年3月28日時点)

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202503276437-O4-B120Xt0F】 【「カンタイパネル」】

 

 林野庁の「木材需給表」によると、2023年の国内での木材供給量は2002年の1.2倍と増加傾向にあります。環境意識の高まりから、建築物への木材利用が進む中で、オフィスビルなど都市部の中高層建築物では、企業のブランドイメージ向上を狙った木質化が進んでいます。そのため、建物の外壁にも木材を採用したいお客さまから木質カーテンウォールの需要が高まることが想定されます。

 そこで3社は、耐火基準の厳しい都市部でも使用できる、カーテンウォール形式の間伐材耐火外壁「カンタイパネル」を共同開発しました。フジタの自社施設「フジタ技術センター付属棟」で検証したうえで、お客さまへの提案を開始する計画です。

 今後も3社は、環境に配慮した木材の利用により、脱炭素化や森林資源の循環利用に貢献し、カーボンニュートラルはもとより、自然環境と調和した社会の実現を目指します。

 

1.日本初、カーテンウォール形式の木質外壁として60分耐火認定を取得

 「カンタイパネル」は、火災時の延焼リスクが高い都市部でも使用できるよう、カーテンウォール形式の木質外壁として日本で初めて60分耐火認定を取得しました。木の芯材を強化石こうボードで覆うことで、火災から芯材を保護する構造としています。さらに、強化石こうボードをL字形鉄板で覆い、外壁パネルの連結部に耐火目地材(※4)と耐火ガスケット(※5)を使用することで、建物内外から壁体内に炎が侵入することを防ぎます。

※4.パネル間の継ぎ目に使用する耐火性のある部材のこと。

※5.流体の漏れ止めとして使用される、可燃性の低い材質で作られたシール材のこと。

 

【表】

【「カンタイパネル」のイメージ図】

 

2.高い意匠性を実現できるカーテンウォール形式

 意匠性と施工性を同時に実現するため、カーテンウォール形式を採用しました。カーテンウォールは構造躯体によって支えられるため、建物の荷重を負担する耐力壁と比べて、構造上の制約が少なく、外装面材を後から貼れるなど、デザイン面での自由度が高いのが特長です。

 また、「カンタイパネル」はあらかじめ工場で製造された部材を現場で取り付けるため、部材の加工を現場で行う外壁と比較すると、より短い工期での施工を実現します。

 

3.間伐材の樹種に関係なく使用可能

【表】

 

●「カンタイパネル」の概要

【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M000427/202503276437/_prw_PT1fl_cg6418G6.png

 

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202503276437-O7-RsJ168i0】 【フジタ技術センター付属棟 パース図(2025年9月末竣工予定)】

配信会社から提供を受けたコンテンツやプレスリリースを原文のまま掲載しており、J-CASTトレンドが制作した記事ではありません。お問い合わせは配信会社・プレスリリースの配信元にお願いいたします。
共同通信PRワイヤー