アドビ、PDF用AIアシスタントの日本語版を正式提供開始!文書要約や対話型検索が可能に
アドビ株式会社は、Adobe Acrobatの生成AI機能「Acrobat AIアシスタント」の日本語版を2025年2月12日より正式に提供開始した。日本語のドキュメントを対象とした要約や質問応答、コンテンツの生成などが可能となる。
![](https://biznews365.jp/wp-content/uploads/2025/02/main-1024x654.png)
生産性向上を支援するAI機能
Acrobat AIアシスタントは、PDFをはじめ、WordやPowerPoint、会議の議事録などのデジタル文書に対応する。文書を開くと、AIが内容を解析し、ユーザーの作業を支援する質問を提示。クリックするだけで回答が得られるほか、チャット形式で自由な質問も可能となる。
さらに、長文ドキュメントの全体要約やセクションごとの要約を生成。最大10個の文書を同時に処理し、新旧の契約書の差分をチェックするなど、複数ファイルを横断的に扱うこともできる。回答には引用元へのリンクが提示されるため、情報の正確性を確認しながら利用できる。
アドビは、Acrobat AIアシスタントの開発においてデータセキュリティを重視。ユーザーのドキュメント内容が同意なしに保存されることはなく、AIの学習にも使用されない。さらに、アドビ独自のアトリビューションエンジンを活用することで、生成された情報の出典を明確にし、信頼性を確保している。
利用料金と提供プラン
Acrobat AIアシスタントは、無料のAdobe Acrobat Readerや有料のAdobe Acrobat製品(Standard、Pro)に対応し、デスクトップ版、Webアプリ、モバイルアプリ、ブラウザ拡張機能で利用可能。料金は月額680円からの追加サブスクリプション制となっており、年間プランの一括払いでは8,080円となる。
2024年2月に英語版のベータ版が公開され、今回の日本語版は正式版として提供開始された。アドビのDocument Cloudシニアプロダクトマーケティングマネージャー・立川太郎は「Acrobat AIアシスタントを活用することで、日本市場でも日常業務の生産性向上が期待される」と述べている。
PDFをはじめとしたデジタル文書の効率的な活用が求められる中、Acrobat AIアシスタントは業務効率化に貢献する新たなツールとなりそうだ。