毎日残業しても、仕事が終わらないどころか溜まっていくばかり、と嘆くサラリーマンは多い。日本人の正社員(一般労働者)の労働時間は、2012年度で2016時間。長期的にみても2000 時間前後で変化がなく、ここ3年間はむしろ、じりじりと増加している(日本生産性本部「日本の生産性の動向」2013より)。
こんなに働いているのに、欧米諸国と比べて「日本人の生産性は低い」と言われれば、ガックリ来てしまう。一体、なぜだろうか?
日本人の「生産性」は先進7か国で「最低」
日本生産性本部によれば、日本人の1人あたり労働生産性は、経済協力開発機構(OECD)加盟国34か国中、21位。ここ20年以上、先進7か国では最低レベルの状況が続いている。日本人の生産性が、2位のアメリカの3分の2に過ぎないと聞くと、「なぜ?」と感じる人も多いだろう。いくら業務の効率化が進んでも、なかなか「ダラダラ仕事」から抜け出せていないということか。
よく、日本の会社組織は「ジョブ型」ではなく「メンバーシップ型」だと言われる。「メンバーシップ型」の場合、「ジョブ型」のように専門分野や勤務地が限定されておらず、様々な職種や転勤を経験してキャリアを積み上げていく。異動も昇進も、会社(上司)の裁量ひとつで決まる部分が大きい。とすれば、会社への忠誠心を「労働時間の長さ」や「仕事の量」でアピールしようとする社員が増えるのも不思議ではない。1人1人が長時間、沢山の仕事をこなして評価される文化が、まだ根強く残っているのだ。
1980年代の「ジャパン・アズ・ナンバーワン」の時代までは、それでも良かった。しかし、バブル崩壊と平成不況を経て、多くの企業は「メンバーシップ型」の社員を育てる余裕をなくしている。