不正管理の鉄則「詐欺師のように考えろ」 すると、わたしの会社はスキだらけ?

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   不正リスク管理の国際的な専門資格CFEが守るべき鉄則に"Think like a fraudster."というのがある。直訳すると「詐欺師のように考えなさい」。つまり、不正防止のエキスパートとしての見識を総動員して「自分が不正を犯すとしたらどうするか」「会社の管理体制の甘さはどこにあるか」という視点でリスクを見極めろ!ということだ。

   例えば、あなたが中小企業の経理部門に長年勤めているとする。努力の甲斐あって、社長から絶大な信頼を得ており、経理業務をすべて一人で切り盛りしている。今では、手提げ金庫の鍵、銀行口座の通帳と届出印、インターネットバンキングのIDとパスワード、小切手帳、そして会計システムへの入力権限などを誰にもチェックされることなく、自由に取り扱える。さて、あなたはその立場を利用して、どのようにして会社のカネを着服できるだろうか?

チェックされないのをいいことに

数字が合わない…
数字が合わない…

   手提げ金庫から少しずつ現金を抜き取る。インターネットバンキングを使って自分や知り合い名義の口座に不正にカネを振り込む。小切手を勝手に振り出して銀行で現金化する。ちょっと考えただけでも、いくつかの手口を思いつくだろう。しかし、着服できたとしても、誰かに気づかれたらおしまいだ。そこで、単に盗むだけではなく、見つからないように隠ぺい工作をしなければならない。会計システムにアクセスして数字のつじつまを合わせれば大丈夫だろうか……。

   不謹慎なことかもしれないが、こんなふうにして社員による横領のリスクを徹底的に洗い出すのが、不正防止の出発点となる。

   今年(2013年)6月に公表された、上場企業の連結子会社の管理職による横領事件は、横領リスクを洗い出すための教科書となるような事例だ。この会社は、役員を含めて十数名の小さな所帯で、一人ひとりが複数の業務をこなす状況にあった。そんな中、約3年にわたり横領を繰り返していたのは、同社に20年以上勤務する管理職だった。

   横領に手を染めた時、彼は、総務部で総務経理、損害保険などの課長を務めていたが、上司となる総務部長が不在の状況が続き、実質的には管理部門の責任者的な存在になっていたらしい。そのため、ある出来事をきっかけとして、チェックされないのをいいことに横領三昧をしていた。調査報告書には、以下の6つの手口が示されている。

甘粕潔(あまかす・きよし)
1965年生まれ。公認不正検査士(CFE)。地方銀行、リスク管理支援会社勤務を経て現職。企業倫理・不祥事防止に関する研修講師、コンプライアンス態勢強化支援等に従事。企業の社外監査役、コンプライアンス委員、大学院講師等も歴任。『よくわかる金融機関の不祥事件対策』(共著)、『企業不正対策ハンドブック-防止と発見』(共訳)ほか。
姉妹サイト