時期は違いましたが、二人の中小企業社長から受けた一見すると全く正反対のお悩み相談が、実は中小企業にありがちな同じ原因によるものだったというお話です。
一人目は、50代半ばのA社社長の相談。若手社員の本音が聞きたくて社員を飲みに誘っているものの、ついてくるのは気心の知れたベテラン社員ばかり。肝心の若手は、上司に諭されてたまに顔を出すものの、口数少なくほとんど本音は見えずじまいであると。「どうしたらもっと若い連中が自分に心を開いてくれるのか」と悩ましげに相談をしてきました。
飲んで会社への不満言うのは「れっきとした経営批判で就業規則違反」?
私は社員の真意を知るべく、とりあえず、顔みしりの幹部社員に忌憚のないところを聞いてみることにしました。
A社の総務部長の弁では、若手からすれば普段顔を見る程度で「よく分からないオジサン」状態の社長と飲みに行ってもおもしろくないし、「よく分からないオジサン」に自分のことを根掘り葉掘り聞かれるのも嫌なのじゃないのかと。「会社に絶対服従だった僕らの若い頃とは違って、彼らは嫌なものは嫌とハッキリ言うし、たとえ相手が社長であろうと居心地の悪い酒の席はお断りと自分の考えを貫きますからね」と困り顔でした。
恐らくは若手社員の立場から見た場合、社長は得体が知れないが故に居心地の悪い存在になっているのだなと、私は思いました。
もう一人のB社社長も50代半ば。彼は同じお酒の席の話でも、「酒を飲んで会社の悪口を言っている若手社員がいる」とおかんむりでした。社長自身が酒を飲まないこともあって、「酒は人を悪くする」が彼の持論。「飲んで同僚や後輩相手に毒を吐きまくるのは悪いムードを社内に蔓延させるし、会社からすればれっきとした経営批判であり就業規則違反じゃないのかい。仕事帰りの社員同士の一杯を禁止したい!」と鼻息荒くまくしたてました。
B社では営業課長に話を聞きました。社長のやや独断的な会社経営に対して、一部若手の間で不満がくすぶっているのは事実であると、彼は話してくれました。「誰が震源地かもだいたい想像がつきます。例え社長が飲み会を禁止しても、"闇飲み会"は存続するでしょうし、そうなればむしろ会社の一方的なやり方に心証を害して一層過激な悪口が横行するのじゃないかと、そちらの方が心配」であると。
こちらの社長は社員の目に映る独断的な自身の姿に気づいてない様子で、一部社員の不平不満をさらなる「独断」で潰そうとしていると、私にはそう理解できました。