日本のプロ野球は、とっとと米メジャーの下部リーグになればいい

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   先日、プロ野球のドラフト会議を前に、花巻東高校の大谷翔平選手がメジャー挑戦を表明した。素晴らしい。とかく最近は草食系だとか内ごもりといった言葉を耳にすることが多いが、ちゃんとリスクを取る人は取っているわけだ。国民は素直に若者の挑戦をたたえよう。

   だが残念なことに、彼の英断をあーだこうだ言う人も少なからずいて、母校に抗議電話をかけるあんぽんたんまでいるそうだ。現在、球界には、

「日本球界を経ずにメジャー挑戦した高校生は、日本復帰後3年間はドラフト指名禁止」

というムチャクチャ人権無視な制度があるが、一部にはこの罰則を強化しろという人間までいるという。

メジャーとリンクすれば「野球人気」は復活する

   こういうバカなことをやっているから誰もリスクを取らなくなり、社会が停滞するのだ。こんな制度はとっとと廃止し、選手の行き来を円滑にできるようにしてはどうか。というわけで、人材が流動化することによるメリットについておさらいしておこう。

・アップサイド(上位)のキャリアパスができることで、野球の質が高まる

   現在、ダルビッシュを筆頭に、メジャーで活躍する日本人選手は少なくない。来季も、西武・中島など有力選手の何人かが挑戦するだろう。それをもって日本野球界の空洞化を懸念する声もある。

   だが重要なのは、ダルビッシュ6年6000万ドル、松坂5年5200万ドルなど、メジャーが日本球界とはケタが一つ違う報酬を稼げるキャリアパスとなっている点だ。こういうキャリアパスができることで、日本球界における選手のモチベーションもプレーの質も向上することになる。

・「野球人気」は高まる

   同じく地上波のほとんどないJリーグだが、サッカーの場合は世界レベルでの活躍の舞台が存在し、そこで成功すれば、国内リーグを凌駕する報酬を手にできるというキャリアパスがある。

   サッカーの競技人口が少子化にもかかわらず増加傾向にあるのは、このキャリアパスの存在が大きいだろう。同様にメジャーとリンクすることで、野球自体の人気も高まることになるはずだ。

人事コンサルティング「Joe's Labo」代表。1973年生まれ。東京大学法学部卒業後、富士通入社。2004年独立。人事制度、採用等の各種雇用問題において、「若者の視点」を取り入れたユニークな意見を各種経済誌やメディアで発信し続けている。06年に出版した『若者はなぜ3年で辞めるのか?』は2、30代ビジネスパーソンの強い支持を受け、40万部を超えるベストセラーに。08年発売の続編『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか-アウトサイダーの時代』も15万部を越えるヒット。ブログ:Joe's Labo
城繁幸:若者を殺すのは誰か? (扶桑社新書)
城繁幸:若者を殺すのは誰か? (扶桑社新書)
  • 発売元: 扶桑社
  • 価格: ¥ 756
  • 発売日: 2012/11/01
姉妹サイト