便利なインターネットが人間の脳を退化させる?

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   最近、「もの忘れがひどい」「簡単なことが思い出せない」といった症状を訴える人が増えています。それも30代、40代の働く人が突然陥っているのです。今回は、働き盛りの「もの忘れ」などについて取り上げてみます。

>>ビジネスパーソンのストレス対処術・記事一覧

30代、40代で増える「もの忘れ外来」の受診

使わない筋肉は衰え、使わない脳も衰える?
使わない筋肉は衰え、使わない脳も衰える?

   これまで病院の「もの忘れ外来」を受診していたのは、60代以降の老年性認知症の方がほとんどで、若くても50代の若年性認知症の方が少しいる程度でした。

   しかし、最近は30代、40代で受診し、日常生活の中に「空白の時間」ができていると訴える人が出ています。

   具体的な症状は「不意に言葉が詰まる」「たびたび思考が止まってしまう」「人や物の名前が思い出せなくなった」など。高齢になれば自然なことでも、若いうちからこのような症状が出るのは、やはり異常なことです。

   このような症状について、脳神経外科専門医の築山節先生は、自らの豊富な臨床経験を元に『フリーズする脳―思考が止まる、言葉に詰まる』という本をまとめられています。

   それによると、ボケというのは、必ずしも年齢だけの問題ではなく、若くして「自分の脳を使っていない」または「使い方が偏っている」ことも原因になるそうです。

   自分の脳を使っていない状態とは、本人も気付かないうちに「何か」をしなくなっていることが考えられます。たとえば、仕事においてマニュアル的な対応を繰り返していたり、単語でしか話さなくなっているような人は、自分の考えをまとめて他人に分かりやすく伝えることができなくなってしまいます。

   また、ITの発達によって私たちの生活は飛躍的に便利になりましたが、それと引き換えにしなくなった「何か」が増えています。インターネット、携帯電話、カーナビなどの道具が、私たちから「探す」「迷う」などの機会を奪っているのかもしれません。

「思い出す力」の低下は脳の退化の一種か

   このことは見方によっては、テクノロジーの進化とともに、人間の機能の退化が始まっているということもできます。狩猟時代と比較して、体骨格はスマートになり頭蓋骨が大きくなりました。

   その一方で、人類の歴史において、脳だけは進化してきたのです。しかし、現代になり、生活の便利さの向上に伴って、脳も退化していることを危惧する声も出ています。

   それが、ネット依存による「思い出す力の低下」や、「不意に言葉がでなくなる」「話が聞き取れない」「考える力が衰える」「集中力が続かない」「感情に支配されてしまう」などの症状として現れているのではないでしょうか。

   使わない筋肉が衰えていくように、脳も使わない部分が退化していくのだとすると、普段使わない脳を意識的に使うことの重要性が理解されます。

   そのためには、テクノロジーによる便利さと意識的に適切な距離を取り、脳を回復させる行為をすることも必要でしょう。この「回復法」については、次回詳しく説明します。


>>ビジネスパーソンのストレス対処術・記事一覧



今回の筆者:笹原 信一朗(ささはら・しんいちろう) 2003年筑波大学大学院医学系・博士課程修了。医学博士。職域におけるうつ病の予防医学研究に従事。現場の産業医と精神保健指定医の経験を積み、05年4月より筑波大学大学院講師。予防医学のリテラシー教育にも積極的に取り組んでいる。

不意に「物忘れ」をすることありますか?
ある(50代以上)
ある(40代)
ある(30代)
ある(20代以下)
そんなにない
筑波大学大学院・松崎一葉研究室
高度知的産業に従事する労働者のメンタルヘルスに関する研究を行い、その成果を広く社会還元することを目指している。正式名称は筑波大学大学院人間総合科学研究科 産業精神医学・宇宙医学グループ。グループ長は松崎一葉教授(写真)。患者さんを治療する臨床医学的な視点だけではなく、未然に予防する方策を社会に提案し続けている。特種な過酷条件下で働く宇宙飛行士の精神心理面での支援も行っている。松崎教授の近著に『会社で心を病むということ』(東洋経済新報社)、『もし部下がうつになったら』(ディスカバー携書)。
フリーズする脳―思考が止まる、言葉に詰まる (生活人新書)フリーズする脳―思考が止まる、言葉に詰まる (生活人新書)
築山 節

日本放送出版協会 2005-11
売り上げランキング : 2831
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
姉妹サイト