Twitterでシンポジウム「生中継」 津田大介さんに聞く

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   日本の代表的な雑誌の編集長たちが公開の場で「週刊誌の将来」を考えるシンポジウムが2009年5月15日に、上智大学キャンパスで開かれた。その模様をミニブログ「Twitter」で実況中継したジャーナリストの津田大介さんに、レポートの狙いやシンポジウムの感想を聞いた。

>>「週刊誌の将来」考えるイベント 詳報したのはネットだった

「電波がうまく入らなかったのが大変だった」

Twitterの津田大介さんのプロフィールページ
Twitterの津田大介さんのプロフィールページ

――なぜ今回のシンポジウムをTwitterでレポートしようと思ったのですか?

津田   Twitterは不特定多数のユーザーに今現場で起きていることを効率的に発信するのに適したツールですから、これを使ってイベントの内容をリアルタイムで編集してアップしていくと面白いだろうと思って、同様のテキスト中継を2年前くらいから適宜やっています。今回のイベントもその延長ですね。

   今回のイベントは、日本の主要な週刊誌の編集長・元編集長が集まって週刊誌の未来について話すという滅多に見られないことですし、実際に刺激的な内容のシンポジウムだったと思います。

――会場の雰囲気はどんな様子だったでしょうか? また、会場が一番沸いたのは、誰のどんな発言のときでしたか?

津田   定員200人強くらいの会場に立ち見が50人くらいいるような状況で、凄い熱気でしたね。後から聞いた話では、遅れてきた人は立ち見も不可能ですごすご帰るしかないみたいな感じだったそうです。

   会場が沸いたのはいくつかあったので、どれが特に盛り上がったということはないのですが、個人的には、週刊朝日の編集長に「新聞社のウェブ記事は、掲載期間が過ぎたら表示されなくなって、無料では記事検索もできなくなる」と批判した学生が、受信料で安泰なNHKに就職したという話はいろいろな意味で象徴的だなと思いました。

――現場でレポートするうえでどんなことが大変だったのでしょう?

津田   通信カードの電波がとても弱くて入ったり入らなかったりしたので、それが一番大変でしたね。エディタにどんどん打ち込んだテキストを、Twitterのクライアントで送信して5回に1回くらい偶然送信できる、みたいなことを繰り返しました。

   あとは、今回、会場の音響がとても悪くて、後ろの方の席だとパネラーが何を言ってるのかまったく聞き取れないこともあったので、それが厳しかったです。
姉妹サイト