職場活性化で大事なのは、相手のモチベーションを高めるコミュニケーションを行うことだ。正論を言って冷や水を掛けるだけでは、マネジメント失格である。小さな成果を見つけ出し、褒め称えて、さらに大きな木に登ってもらおう。
「お前にはできる」と励ましてくれた隣の所長
私はサラリーマン時代、営業部門で、3カ月間「受注ゼロ」だったことがある。たまたまその前に売れていたこともあり、難易度の高い大手企業だけを担当したのが原因だったのだが、とにかく売れなかった。沈みがちな気持ちを盛り上げようと、坊主頭にしたり、東京都府中市の大国魂神社に厄除けをお願いしたりした。
営業というと、根性と神頼みだけの職場を連想するかもしれないが、実際には理知的な人が多かった。意外にも、研究職を好みそうな東工大卒業生の就職先ナンバーワン企業だったし、MIT、プリンストン、UCバークレー卒の同期もごろごろいた。ただ彼らは、いざ成果を出すべきときには、なりふり構わないところもあり、私もそんな先輩や同僚たちに大いに影響された。
ある日、坊主頭に驚いた二つ隣の住宅情報系部門の所長から呼び出された。その頭はどうしたのかという質問に続き、
「もう3カ月、いや、半年売れなくても、お前は営業に残れる。お前にはそれだけの存在価値がある。目先の売上ではなく、会社や職場に対して何ができるかというもっと大きなものを目指せ。お前にはそれができる」
といった主旨のことを諭された。
直属の上司でもない、しかも別事業部の所長が何を根拠にそんなことを言い出すのだろうかと半信半疑ではあったが、それでも、自分の中で何かが弾けた気がした。それが直接的な引き金になったかどうかはわからないが、事実、次の四半期の営業成績は全国1位となった。