「糖質制限ダイエット」の安全性に賛否 経験者を襲った脳や内臓へのダメージ

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   食事の際に炭水化物や砂糖を極力控える「糖質制限ダイエット」の伝道師として知られていた作家が、2016年2月に急死した。死因との因果関係は否定されたが、改めて糖質制限ダイエットの「安全性」に人々の関心が集まっている。

   短期間で大幅な減量をしたという成功談がある半面、ダイエット後に体に大きなダメージが残ったという失敗談も聞こえてくる。極端で誤った方法を続けると、深刻な事態を招きかねない。

  • 米類やめん類は一切ダメ、というのは極端すぎるかも
    米類やめん類は一切ダメ、というのは極端すぎるかも
  • 米類やめん類は一切ダメ、というのは極端すぎるかも

1か月で10キロ減、食事を戻したら1か月で10キロ増

   糖質をコントロールする「糖質制限食」は、糖尿病治療が専門の高雄病院(京都市)の江部康二医師が提唱する。糖尿病やメタボリックシンドローム改善が目的だ。高雄病院のウェブサイトによると、できるだけ糖質の摂取を抑えて食後高血糖を防ぐもので、米類やめん類、パンといった主食を抜いておかずばかりを食べるようにする。

   同病院で「糖尿病患者に推奨」の「スーパー糖質制限食」では、1日3食すべて主食抜きにすると紹介されている。ほかにも、朝と夜に主食抜きや、またダイエット目的の人向けに夜だけ主食なし、といった実践パターンを挙げている。

   江部医師は、作家の急死を受けて糖質制限ダイエット問題を取り上げた2016年2月16日放送の「とくダネ!」(フジテレビ系)の取材に対して、2013年10月に米糖尿病学会の栄養療法に関する声明が5年ぶりに改定され、糖質制限食が正式に糖尿病の治療法として認められたと説明した。

   一方で番組では、日本糖尿病学会が2013年、「カロリーを制限せずに炭水化物のみを極端に制限することは、安全性を担保する科学的根拠が不足している」と指摘したことも合わせて紹介した。

   J-CASTヘルスケア編集部は、5年前に糖質制限ダイエットを体験した40代男性を取材した。当時、禁煙のストレスから食事量が増え、「人生初めてダイエットの必要性を感じた」ほど太ってしまったのがきっかけだったという。インターネットで効果が出そうな減量法を調べると、「ローカーボンダイエット」が目に留まった。周囲の人の評判も上々だったので、「炭水化物を多く含む食品は、とにかく制限しよう」と「自己ルール」を決めて実践を始めた。米飯やパンなどの主食や揚げ物の衣は徹底的に避ける、根菜類も極力食べない、代わりに肉や魚、野菜は腹いっぱい食べて良いという内容だ。

   すると1か月で体重は10キロ減った。「もういいかな」と、ダイエット前と比べて8割程度の量にしつつ食事内容を戻した。ところが1か月後、体重が10キロ増えてしまった。もう一度炭水化物を抜くと、1か月で10キロ減、戻したらまた1か月で10キロ増とリバウンドを繰り返した。これが、体に大きな負担としてのしかかってきたという。

姉妹サイト