【J-CAST9周年ワンクリック投票企画】
日本の将来を問う...第4弾「財政再建」

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

    J-CASTニュースは2015年7月26日にオープン9周年を迎えました。そこで、「日本の将来」を読者の皆さんとともに考えるアンケート企画を実施中です。用意したのは10テーマ50問(順次配信)。ぜひ本文以下のアンケートにご参加ください。


アベノミクス「正念場」 財政再建は黄信号か?

   2015年6月30日、安倍内閣は「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)2015」を閣議決定した。

   政権が発足して約2年半。経済政策「アベノミクス」は、大胆な金融政策と機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略の「3本の矢」を掲げて、「経済再生」と「財政健全化」の難題に取り組んできた。

   その結果、円安・株高を呼び起して企業の業績は上向き、雇用環境も改善。2014年の春闘では15年ぶりに賃上げが実現し、15年も勢いは続いている。株価は2万円台に乗り、18年ぶりの高水準。14年4月の消費増税で一時は停滞感が漂ったものの、税収も増えて、「デフレ脱却」に向けて前進しているようにみえる。

   とはいえ、「経済再生なくして財政健全化なし」を唱える安倍内閣にとって、アベノミクスは一見すると軌道に乗っているようにみえるが、懸念する声がないわけではない。決定した「骨太の方針2015」は、一部に「骨抜き」と酷評する向きもある。

   安倍内閣は、2020年度の財政の黒字化(プライマリーバランス)を目標としている。しかし、その前提には「実質2%」の高い経済成長を見込んでいる。景気回復ムードが高まってきたとはいえ、日本の実質成長率は2001年からの10年間の平均で0.8%、11年から足元までは平均0.6%で、「実質2%」の成長率には遠く及ばない。

   しかも、「骨太の方針2015」は堅調な景気の回復基調を維持、引き上げるために「歳出削減」の先送りを主張。財政再建を後回しにしようということのようだ。

   ギリシャの債務問題に注目が集まるなか、そのギリシャをしのぐ、世界一の借金大国・日本の動向にも世界が気を揉みはじめているかもしれない。

現在、歳出規模が税収の2倍に膨れ上がっているのは主要7か国(G7)の中で日本のみ。事実上の債務不履行(デフォルト)状態に陥っているギリシャでさえ単年度の歳出と歳入の規模は均衡している。日本の現状をどう思う?
投票する
結果を見る
景気回復と財政再建を同時に立て直すことを狙いにはじまった安倍政権の経済政策「アベノミクス」、どう見ている?
投票する
結果を見る
日本の借金は2015年3月時点で総額1053兆円もあり、世界一の「借金大国」。借金を返済していくため最も効果的だと思うものは?
投票する
結果を見る
2017年度に消費税率が10%に引き上げられるが、国際通貨基金(IMF)などは、日本が借金を減らすためにはそれでも「足りない」と指摘している。消費税率は何パーセントが妥当だと思う?
投票する
結果を見る
国債が償還できなくなると国民生活にも支障を来すことが考えられる。財産を守る「防衛策」として、あなたならどのような手を打つ?
投票する
結果を見る
姉妹サイト