「つながらない生き方」「ひとりぼっち」がブーム SNS疲れの解消を目指す本が続々と出版

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   「つながらない生き方」や「ひとちぼっち」を唱える本が、相次いで出版されている。メッセージのやり取りなどによる「SNS疲れ」に悩む人が増えていることも背景にあるというのだ。

   「縁の切り方」「ひとりぼっちを笑うな」「孤独の価値」「あえて、つながらない生きかた」...。書店に足を踏み入れると、孤独に生きることを肯定するようなタイトルの本が最近よく目立つ。

  • 「ほどほどに」はできる?
    「ほどほどに」はできる?
  • 「ほどほどに」はできる?

紀伊國屋書店では、特設コーナーまで設ける

   東京・新宿の紀伊國屋書店では、こうした本を集めた特設コーナーまで設けたほどだ。SNS疲れなどに悩む人たちが、本を手に取って参考にしているらしい。

   「ミクシィ疲れ」から始まって、「ツイッター疲れ」「フェイスブック疲れ」――。新しいSNSがはやるたびに、つながり疲れがクローズアップされてきた。最近は、ラインの既読スルーが話題になり、それを理由にした「ラインいじめ」が増えているとも報じられている。

   総務省が2013年2月に行った「青少年のインターネット利用と依存傾向に関する調査」では、SNSを利用して悩んだり、負担に感じたりしたことがある人は、全体の56.9%と半数以上も占めた。これ以外でも、最近行われたアンケートでは、半数以上が「SNS疲れ」を訴えており、特に20~30代の若い世代やママ友などの関係もある女性にその傾向が強いようだ。

   NHKの情報番組「あさイチ」は、15年6月15日の放送で「つながらない生き方」の特集を組んだ。番組で行ったアンケートでも、やはり半数以上がSNS疲れなどを訴えていた。そのうちの7割以上が女性だったともいうのだ。

   番組で紹介された大阪在住のある若い女性は、主婦になって2児の子育てに追われるうちに、社会からの疎外感を感じてSNSにのめり込むようになった。ラインでつながるママ友や同級生は200人以上に及び、やり取りするメッセージは1日30件以上にもなっているという。

「淡々と付き合う。深入りせず、見放しもせず」

   ところが、既読スルーを気にするタイプのため、娘との会話中などでもスマホをいじり、家族からはなぜ話を聞いていないのかと注意されるほどだ。この女性は、番組のインタビューで、そんな自分が大嫌いだと涙ながらに告白していた。

   「あさイチ」の出演者からも、フェイスブックで「いいね!」を押してしまうと次も押さないといけないというプレッシャーを感じる、今度のランチはどこがいいとママ友から聞かれると自分の時間をつぶしてネットで調べてしまう、といったケースが挙げられていた。

   「ひとりぼっちを笑うな」の著者で漫画家の蛭子能収さんは、番組のインタビューで、SNS疲れの人に「考えすぎている」として、こうアドバイスしていた。

「友達よりも、自分が好きなことを、今何をやったら楽しいのかを、よく考えてみて下さいよ」「淡々と付き合う。深入りせず、見放しもせず、本当にほどほどにっていうことですね」

   自らつながらない生き方を実践し、家庭と職場以外に友達はほとんどいないという。この20日間でやり取りしたメールは4件だけで、それも息子とマネージャーぐらいだそうだ。

   SNS疲れについては、ネット上でも、度々話題になっている。元TBSアナの小島慶子さんは、プレジデントオンラインに6月17日に載ったコラムで、自らの経験から、悩んだときがSNSのやめどきだと説いた。それは、もうメリットよりもデメリットの方が上回っている状態だからだという。

   小島さんは、友達を失いたくない気持ちも分かるとしながらも、「100人も要りません。1人いれば十分」だとした。そして、「フェイスブック上での友達の数や、ツイッターのフォロワーの数は、あなたの人望を表すものでもありません。そう考えれば、少し楽になれると思いますよ」と書いている。

姉妹サイト