「iPS創薬」の動き、日本でも本格化 武田薬品と京大が連携、200億円プロジェクト

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   製薬国内最大手の武田薬品工業と、ノーベル賞受賞者、山中伸弥氏が所長を務める京都大iPS細胞(人工多能性幹細胞)研究所が2015年4月17日、iPS細胞を活用して心不全や糖尿病などの治療を行うための共同研究契約を締結したと発表した。

   iPS細胞を使って新薬を開発する「iPS創薬」を最大の目標とする見通しだ。欧米に大きく出遅れている日本のiPS創薬がようやく動き出しそうだ。

  • 日本でもようやくiPS創薬の取り組みが本格化(画像はイメージ)
    日本でもようやくiPS創薬の取り組みが本格化(画像はイメージ)
  • 日本でもようやくiPS創薬の取り組みが本格化(画像はイメージ)

過去に例がない大規模な取り組み

   武田とiPS細胞研究所の契約は10年間で、心臓病や精神神経疾患など約10テーマについて基礎研究などを行う。武田側から約200億円の研究費を提供するほか、武田の湘南研究所(神奈川県藤沢市)を研究拠点とし、武田と同研究所の双方からそれぞれ約50人の研究者を集める。提供金額や参加人員を含め、企業と大学との共同研究としては過去に例がない大規模な取り組みとなる。

   今回の提携ではiPS創薬が軸になりそうだ。iPS細胞は人間の体のさまざまな組織の細胞に変化させることができる。このため、病気やけがでダメージを受けた組織に新しい細胞を移植する再生医療や、病気を再現して治療薬の効果を調べたりする創薬が期待される。しかし、日本ではこれまで再生医療に重点が置かれ、創薬の動きは鈍かった。

姉妹サイト