徳川家康が「最も恐れた男」が多すぎる 東北から九州まで全国の武将が怖かった?

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   江戸幕府を開き、250年以上にも及ぶ「太平の世」の礎を築いた徳川家康。日本史での最重要人物のひとりだけに、本人が主役として扱われるのはもちろん、同じ時代を生きた戦国武将を描いたドラマや歴史小説にも、数えきれないほど登場している。

   ライバルが主人公の物語には、しばしばこんなフレーズを見かける。「家康が最も恐れた男」。だが、これがひとりやふたりではない。家康ビビリ過ぎ――こんな声が聞こえてきそうだ。

独眼竜政宗に直江兼続、「震え上がらせた男」も登場

「恐れた男」が大勢いた?
「恐れた男」が大勢いた?
「徳川家康が最も恐れた男って、いったい何人いるんだ」。

   インターネット上では、今まで何度か「議論」されてきた話題だ。確かに歴史小説で「家康が恐れた」との「枕詞」を使っているものは、

「伊達政宗 秀吉・家康が一番恐れた男」(星亮一著、さくら舎)
「家康が最も恐れた男 直江兼続」(加来耕三著、グラフ社)
「真田一族―家康が恐れた最強軍団」(相川司著、新紀元社)

と割と簡単に見つかる。東北の雄「独眼竜政宗」、上杉家の家老で、関ヶ原の戦いでは家康に対抗して西軍についた兼続、家康と渡り合った真田昌幸に、その子で大坂夏の陣では家康をあと一歩まで追いつめた真田幸村。いずれも強敵だったことは間違いない。真田昌幸の場合は単独で、「家康が怖れた機略縦横の智将」(竜崎攻著、PHP文庫)とも紹介されていた。

   検索すると、ほかにも出てくる。「江戸三〇〇年 大名たちの興亡」(江宮隆之著、学研M文庫)では、目次で、家康の重臣だった大久保長安を「家康が恐れた異能の出頭人」と取り上げている。さらに上智大学が運営するキリシタン文庫の定期刊行物「キリシタン研究,・第 17 巻」には、「関ヶ原」で家康に味方し、後に安芸(広島)を治めた福島正則を「日本の諸大名の中で、(豊臣)秀頼が最も希望をかけ、一方、家康が最も恐れていた」としている。少し表現が異なるが、「戦国闘将伝 慈悲深き鬼 島津義弘」(戦国歴史研究会著、PHP研究所)の表紙には、「家康を震え上がらせた男」の記述が見られる。

   確かにこうして見る限り、敵だけでなく味方や重臣まで周りには「恐れた男」だらけとなる。

姉妹サイト