健康機器メーカー「タニタ」は2014年9月22日、中国に「タニタ食堂」をオープンさせた。
肥満が社会問題化するなど健康への意識が高まっている中国で、タニタ食堂の低カロリーメニューは受け入れられるだろうか。
多店舗展開へとつなげる考え
タニタの社員食堂がメディアに登場して話題となり、レシピ本がヒットするなどしたのを受けて2012年1月に東京にオープンした「丸の内タニタ食堂」。ランチ時にはサラリーマンや主婦らが行列を作るほどの人気を誇っており、今では病院内にもオープンするなど複数の店舗を展開しているが、海外出店は今回の中国が初となる。
海外1号店がオープンしたのは、中国・瀋陽のITソリューション・サービスプロバイダーの「Neusoftコーポレーション」の本社。席数120の社員食堂として、日本とほぼ同じレシピで500キロカロリー前後の5種類の定食を日替わりで提供している。1食18元(約314円)で、「これからレパートリーを増やしていく予定」(タニタ)だという。
内装も丸の内タニタ食堂のデザインを踏襲しているが、カフェコーナーを設けるなど独自のアレンジも加えられた。
体組成計を設置し専門家が計測結果を基に社員に健康アドバイスを行うカウンセリングルームもある。タニタは「日本で得た健康食のノウハウを中国の皆さんの健康に役立てたい」(谷田千里社長)としており、ここの社員の健康改善で実績を積み、中国での多店舗展開へとつなげる考えだ。