女子高校の学生がアイドルとして活動する、日本発の「ラブライブ!」というメディアミックス作品が、国内のみならずアジア圏を中心に海外でも人気を博している。
中国・上海の地下鉄では、ラブライブ!のイラストをデザインしたラッピング車両も登場したのだが、現地の「ラブライバー(ラブライブ!のファン)」とみられる人々がそのイラストに向かって「土下座」している写真が広まっている。ネットユーザーには引かれ、現地メディアには批判的に報じられてしまった。
「全く理解できない…」「俺カルト信者じゃなくてよかった」
ラブライブ!のラッピング車両が登場したのは2014年7月末のことだ。7月31日から8月2日まで上海で開催されたゲームの見本市「チャイナジョイ2014」にあわせたもので、ラブライブ!のスマートフォン向けゲームをPRしている。外装はもちろん、車内の広告にもキャラクターのイラストがふんだんに使われた。
中国のミニブログ「新浪微博」では、ラッピング車両に遭遇したユーザーが写真を相次いで投稿し話題になったのだが、ひときわ注目を集めたのが、キャラクターのイラストに向かって土下座している人の写真だ。
外装にあしらわれたキャラに、また車内の小さな広告にプリントされたキャラにも、ラブライバーとみられる人がひざまずき、頭を下げているのだ。
中国のネットユーザーからは、「……」「全く理解できない…」「俺カルト信者じゃなくてよかった」など、「引いた」という声が多く上がってしまった。