空気が霧状に白くよどんで視界が遮られ、道行く人はマスクが手放せない。中国で2013年初頭に猛威をふるった大気汚染が、早くも北京で深刻化してきた。
人体に有害とされる微小粒子状物質「PM2.5」の濃度が最悪レベルを記録したのだ。今後中国全土に広まり、さらには風に乗って有害物質が日本に飛来する懸念が高まる。
夏場でもPM2.5濃度が高いままで、汚染が慢性化
中国気象局は2013年9月29日、大気汚染に関する警報を出した。北京や天津と、隣接する河北省、河南省は高濃度となっており、影響は江蘇省や安徽省まで広がっている。ニュース映像を見ると、江蘇省では煙に覆われたように大気が真っ白で、日中でも視界が10メートルほどにとどまるため、車はライトを点灯しないと運転できない。当局は該当地域の住民に対して、大気汚染から身を守るために必要な処置を講じた上、外出を控えるよう呼びかけた。
中でも北京は深刻だ。PM2.5の濃度は6段階の最悪レベルに達した。東京在住の中国人男性を介して北京に住む3人の中国人に取材したところ、「連続3日間でひどい『霧』が続いている」と話した。一方で、すでに「慣れている」ので騒ぎにはなっていないようだ。現地では大きなニュースになっておらず、むしろ中国のネットメディアが「日本発」で伝えているほどだという。
現時点では、広大な中国大陸全土が同様の状況にあるわけではない。J-CASTニュースが、南部の広東省から香港に移動中だった中国人女性に電話取材を試みると、「大気汚染がひどいという話は、今初めて聞きました」と驚いた様子だった。現地では霧など出ておらず、また8月後半に上海や、北部の遼寧省大連に出張した際も、特に空気が汚れているとは感じなかったと明かした。
ではなぜ北京やその周辺が特に深刻なのか。PM2.5の濃度上昇の原因に挙げられているのが、暖房に使われる石炭だ。とは言え、確かに冬は寒さが厳しい北京でも今は暖房器具が必要な時期ではない。しかし8月1日付の日本経済新聞電子版には、北京では夏場でもPM2.5の濃度が高いままで、汚染が慢性化していると指摘があった。
暖房用の石炭需要は春以降に減ったが、代わりに目や呼吸器に有害なオゾンが光化学反応で発生し、加えて自動車の排気ガスの影響で北京周辺では濃度が下がらなかったのだという。北京に近い河北省には、石炭の消費量が多い製鉄所などの生産拠点が集まっていることも、事態を悪化させているようだ。