「原発回帰」安倍政権  再稼働の行方(2)
柏崎刈羽原発 運転停止中でも4600人が働く

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   原発としては世界最大出力を誇る東京電力の柏崎刈羽原発(新潟県柏崎市、刈羽村)は、6号機が2012年3月に定期検査(定検)入りしたのを最後に発電は行われていない。いわば「休眠状態」の原発では、日々どのような人が働き、どのような作業をしているのか。

原子炉建屋の内部。格納容器の「ふた」が取り外された状態だった
原子炉建屋の内部。格納容器の「ふた」が取り外された状態だった

   記者が案内されたプラントは、最後まで営業運転を続けていた6号機。1996年11月に運転を開始し、プラントとしては比較的新しい。原子炉建屋とタービン建屋に入るまでに2度のIDカードのチェックがあり、機器に影響を与える可能性があるとして携帯電話の電源を切るように求められた。

   原子炉建屋では、ガラス越しに原子炉を見下ろすことができた。格納容器のふたが取り外され、中はよく見えないものの、大きな口を開けていた。その横には使用済み燃料プールもあった。燃料はある程度深いところに保管されているようで、実際に見て確認することはできなかった。ガラス越しに人影を確認することもできなかった。

中央制御室には「災害に強い 世界に誇れる原子力発電所!」

7号機の中央制御室。12時間交代で勤務する
7号機の中央制御室。12時間交代で勤務する

   6~7号機の中央制御室にも案内された。運転員は13人1組のグループで担当。東日本大震災前は1組10人体制だったが、3人増強された。グループは5つあり、12時間交代でシフトが組まれている。主な業務はパラメーター(数値)の監視、パトロール、ディーゼル発電機などの非常用設備の動作確認など。

   運転が止まっていても、燃料プールの温度をはじめとする数値は常に監視を続ける必要があり、業務の量は通常運転時と大きくは変わっていないという。壁には「災害に強い 世界に誇れる原子力発電所!」の標語が掲げられ、担当者はPCの画面に向かって黙々と作業を続けていた。もちろん、計器に表示されていた出力は「0」だ。

姉妹サイト