出版不況、中でも雑誌は深刻! ピーク1996年の3分の2の売上高

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   「本が売れない」出版不況といわれて久しいが、2012年の書籍・雑誌の売り上げは前年よりも約600億円減る見込みで、26年ぶりに1兆8000億円を下回る見通しとなった。ピークだった1996年の3分の2程度に縮小したことになる。

   なかでも、雑誌は深刻だ。書店はもちろん、販売の主力であるコンビニエンスストアでも売れなくなってきている。

若者、毎週雑誌を買う「習慣がない」

雑誌の売り上げはピーク時の3分の2に激減
雑誌の売り上げはピーク時の3分の2に激減

   出版物の動態調査や統計をまとめている出版科学研究所によると、2012年1~10月までの書籍・雑誌の売上高(推定)は前年同期比3.2%減の1兆4578億円と、東日本大震災の影響で落ち込んだ11年の実績を下回っている。11月、12月が11年と同じ水準で推移したとしても、12年は1兆8000億円に届かない。

   下落幅をみると、書籍が2.3減、雑誌は3.9%減と、書籍よりも雑誌のほうが大きい。雑誌は11年に前年比6.6%減と大幅なマイナスになったうえ、9843億円と1兆円の大台を割り込んでいる。12年の実績はそれをも下回りそうだ。

   出版科学研究所はその原因を、「若者の雑誌離れが進み、新たな読者層を獲得できていないため」と指摘する。

   たとえば、ファッション誌。かつては若い女性の多くが『anan』や『non‐no』を読んで情報を仕入れて、さまざまなブームやスタイルをつくってきたが、そういった情報の入手先が雑誌からインターネットに代わった。

   また、「最近の週刊誌は内容によって売れる週とそうでない週がはっきりしている。コンスタントに売れないのは、若者がお金の遣い方にシビアになっているから。情報はネットで入手。雑誌を買っていたお金はケータイ代などに回して遣り繰りしているので、『毎週雑誌を買う』という習慣がない」と説明する。

   一方、2012年は「電子書籍元年」などといわれ、楽天の電子書籍端末「コボタッチ」や米アマゾンの「キンドル」が参入。競争激化とともに、普及に弾みがついた。

   最近は電車の中などで新聞やマンガ、週刊誌を読んでいる人をあまり見ない。代わりにスマートフォンやiPadなどで「読んでいる」人を見かけるようになった。雑誌の「苦戦」はその影響もある。

姉妹サイト