アカエイの大群が千葉の川を遡上 川面埋め尽くす異様な光景に驚く

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   千葉県いすみ市岬町の夷隅川で、100匹近くのエイが群れをなして上流に向かっていく姿が目撃され、話題になっている。

   最初は2012年7月17日朝に見られ、目撃した人が撮った写真や証言によると、茶褐色の平べったいようすから、専門家や漁業関係者らは「アカエイ」ではないか、とみている。

「初めて見た人は驚いたでしょう」

   夷隅川を遡上する「アカエイ」は、河口から約3キロ付近で発見された。川面は茶褐色の大量のエイで覆われたが、昼前には姿が見られなくなった。

   ところが、その翌18日朝も同じ場所に現れたことで、「昨日あたりから、ちょっとした騒ぎになっていますね」(夷隅川漁業協同組合)と、物珍しさにメディアも含め、見物人が押しかけてきた。

   とはいえ、地元は冷ややかだ。いすみ市農林水産課によると、「エイが夷隅川を遡上する行動は、それほど珍しいことではないです」と、落ち着いて話す。

   夷隅川漁協は、「とにかく大量ということと、時期的に少し早いことがあって、珍しがられているのではないでしょうか」とみている。例年であれば8月上旬あたりから見られる光景で、「これまで、7月にはなかった」そうだ。

「でも、初めて見た人は、海で泳いでいるエイが川で、しかも大群をなしていたことに驚いたでしょうね」(夷隅川漁協)

   「アカエイ」は、尾を含めた全長は最大2メートルに達する。左右の胸ビレは緩やかな曲線を描き、体表はほとんど滑らかで、尾は細長くしなやかな鞭のよう。背面に短い棘が並び、中ほどには10センチほどの長い棘が1~2本ある。

   触ったりしなければ人を刺すことはないが、この長い棘には毒腺があり、刺されると激痛に襲われ、アレルギー体質の人などはショック死する恐れもあるほど強力だ。

   ふだんは浅い海の砂泥底に生息し、目と噴水孔、尾だけを砂の上に出す。餌は貝類や頭足類、甲殻類、魚類など底生生物を幅広く捕食する「肉食系」という。

   東京のしながわ水族館に聞くと、「河口付近では潮の干満によって、見られることがあります」と、目にする機会は少なくないという。

姉妹サイト