国際ハッカー集団「アノニマス」によるとみられる、日本政府関係サイトへのサイバー攻撃が相次いでいる。他のサイバー攻撃を異なるのが、「アノニマス」が公式ツイッターアカウントを開設し、攻撃の狙いを明確に主張していることだ。中には、「誤爆ごめんな」といった、くだけた表現も多く、注目度が上昇している。
財務省、最高裁判所、自民党、民主党などが攻撃受ける
「アノニマス」の日本向けのツイッターアカウント(@op_japan)は2012年6月25日に開設。
「この頃、ウェブサイトの攻撃がしていました。日本の政府がダウンロードを犯罪にしましたから、我々は行動しています。この出来事から、みんなを目覚めさせたい」
と、若干たどたどしい日本語で犯行声明をツイートした。「アノニマス」によるサイバー攻撃は、違法ダウンロードに対し刑事罰を盛り込む改正著作権法が成立したことに抗議する狙いがあるとみられるが、このことを改めて表明した形だ。
「違法ダウンロード刑事罰を止めさせる方法は一つだけあります! 現実の世界で、日本の人々は抗議するべきです! サイト攻撃ではなくデモで! チラシで! 座り込み抗議でも! 何もしないなら、何もが変わらない! 今すぐインターネットを保護しないと、すべてを失う!」
とも訴えた。
翌6月26日から27日にかけて実際に攻撃が行われた模様で、財務省、最高裁判所、自民党、民主党のサイトなどが相次いでつながりにくくなったり、書き換えられたりした。27日夜には、
「昨日は忙しいだった。でもちょっとミスしました。誤爆ごめんな(笑) やっぱり日本語は難しい。でもみんなは優しい。ミスの説明を言いました。 ありがとう。頑張ります」
とツイート。ここで言う「誤爆」とは、著作権の議論とは関係ない関東地方整備局霞ヶ浦河川事務所が攻撃を受けたことを指すとみられ、「霞ヶ関」と「霞ヶ浦」と取り違えた可能性がある。
また、ネット上で「自民党も誤爆された」と指摘されている点については、
「ただ、自民党と民主党はミスではなかった。彼らは違法ダウンロードを支持して投票をしたから、お仕置きされた」
と反論した。意外な言葉遣いに、ネット上では「萌え系」と評する声もあり、アノニマスのサイバー攻撃や「誤爆」については、
「問題ない」
「気にするな」
「日本のために戦ってくれてありがとう」
などと好意的な声の方が多いようだ。
NHKにチャット公開され「混乱の用意はできていますか?」
アノニマスのアカウントでは、サイバー攻撃がメディアに露出することも歓迎しているようだ。サイバー攻撃を報じる英BBCの記事を「国際的なニュースになっている」とコメント付きで紹介している。6月28未明にNHKで放送された「NEWS WEB 24」では、アノニマスのチャットで
「間違ったサイトを攻撃するなよ」
「次のターゲットは http://www.dpj.or.jp だ」
などと犯行に向けた話し合いが行われる様子を紹介した。ちなみにこのURLは民主党だ。
これを受ける形で、アノニマスのツイッターには番組の写真がアップロードされ、
「Hello Japan.. ready for chaos? (日本の皆さん、こんにちは。混乱の用意はできていますか)」
と思わせぶりなツイートも出現。NHKがターゲットになる可能性も指摘されたが、現時点ではNHKに対する攻撃は行われていないようだ。
番組のウェブ上で公開されている「放送後記」の動画では、番組ネットナビゲーターの津田大介さんが
「攻撃だけが注目され過ぎてしまって、なぜそういう主張になっているのかがクローズアップされない」
と背景を開設。橋本奈穂子アナウンサーが
「もうちょっと、悪いことじゃない方法でできたらいいのにな、って思うんですけどね…」
と応じた。この動画は英語の字幕付きでユーチューブに公開され、アノニマスのツイッターでも紹介されている。