谷歌(グーグル)が中国から撤退するという説が有力だ。日本や米国では「中国政府の検閲に耐えられなくなったから」と見ているが、中国ではそれだけではないと考えている。グーグルを取り巻く環境は厳しい。シェアでは、中国語最大の検索エンジンである百度(Baidu)に圧倒され、回復の兆しはみえない。加えて、度重なるエロ情報や詐欺広告の流布、中国作家との訴訟トラブルなど不祥事続き。こうしたことが撤退を選ばせたのでは、というのだ。
2010年1月12日朝7時過ぎの中国。百度を使おうと思ってアクセスしてみると、まったく表示がない。結局、多くの中国インターネットの利用者(網民)は、百度を4時間も使えなかった。同じころ、グーグルで検索してみると、まず出てきたのが「百度はパンク」というニュースだった。あっという間にページビュー(PV)は200万を上回った。
撤退ほのめかす声明と同時に、罵倒する書き込みが溢れる
百度の社員は、電話やMSNのチャットを使って広告主などへの報告に追われた。「午前中だけでも、80か90以上の電話をかけたり、かかったりした」と同社社員は打ち明ける。修復までの4時間の間に、多くの広告主は百度にクレームをつけた。
「4時間で会社は数十万元の損失をしたではないか」
「来年の契約は10%安くしてもらいたい」
「会社のホームページのランキングをもっと前に入れてもらいたい」
などといい、パンクの影響の補償を百度に求めた。
同日12時、グーグルで「百度パンク」を検索してみると、この時点で12億の結果が出る。中国国内の映画市場で爆発的な人気を呼んだアメリカ映画の「アバター」を遥かに超えた。
百度のサイトはパンクしただけでなく、トロイの木馬というウイルスも埋められていたので、ウイルスに感染するユーザーも出た。
百度の李彦宏総裁が掲示板に書き込んだ「史上に前例はない、ないのよ」は、中国でもっとも流行の言葉となった。
百度のパンクという熱い話題がまだ議論されている中、唯一の競争相手であるグーグルは、1月13日早朝、撤退をほのめかす「中国を新たにアプローチする」という声明を発表した。すると、グーグルを罵倒する書き込みがネットに溢れた。