消費者の財布のひもはまだまだ固く、ちょっとでも安い買い方には敏感だ。そんな中で、注目されているのが「共同購入」という方法だ。買いたい人が集まれば集まるほどに、値段が安くなる仕組みがうけている。
大きくのびているのは食品や日用雑貨
インターネット通販のネットプライスは2000年3月から、共同購入できる仕組みを整えた。同社はこれを「ギャザリング」と呼んでいる。購入する際、商品を欲しいと思う人数に応じて、価格が安くなるという仕組みだ。たとえば、あるインスタントスープの場合、申込数が1個の価格は588円だが、3個から556円に、10個からでは525円、20個以上では480円という具合に値段が下がる。
広報の中島英摩さんは、この仕組みを取り入れた理由を「ネットに集まる個人の力を集結させて何かできないかと考え、思いついたアイデア」と話す。サイトでは幅広いジャンルを取り扱っており、ファッションや化粧品、生活雑貨にデジタル機器、高級ブランド品まである。商品は現在およそ1300点を揃え、週がわりで商品がかわるのも特徴だ。
1週間のうちに、購入者がどれだけ集まるかで値段が決まる。メーカー側は在庫を一気に売ることができるので、割り引いた価格が実現できる。中にはいわゆるワケアリの品――在庫過多や賞味期限が近づいている品などもある。
会員数は現在190万人を越えた。主な利用者層は30代女性だが、08年秋以降の不況のあおりもあったようだ。
「職業別に統計を取っているわけではありませんが、ここ最近、大きくのびているのは食品や日用雑貨といった消耗品です。どうやら主婦層の利用が増えていると考えられます」