自動車メーカーの商品戦略が大きな曲がり角を迎えた。世界同時不況は最悪期を脱したものの、高級車や大型車が売れまくる状況に戻るとはどのメーカーも考えていない。開発・生産準備・生産・販売に現状に見合わない過剰な体制を抱えて、当分は収益が低迷する見通しだ。とりわけ各社が曲がり角に来たと意識するのは日本国内。市場縮小が著しい割に多数の商品が用意されている国内では、ユーザーニーズに合わない不振車種の生産打ち切りが避けられない。
月間販売千台以下の「休眠車種」少なくない
ホンダ幹部は国内の商品戦略について「これまでのようにたくさんの商品を用意するのでなく、これというものをしっかりと開発して提供していくことが大事」と語る。トヨタ自動車もフルライン戦略から転換し「必要十分なラインアップ」を再構築する。
国内市場はハイブリッド車がシェア10%を越えてブームを巻き起こす一方で月販千台以下の「休眠車種」が少なくない。6月登録で見るとエディックス71台、クロスロード287台、エアウェイブ584台(以上ホンダ)、プレサージュ97台、ラフェスタ466台(以上日産)、イプサム67台、イスト350台、ラウム572台(以上トヨタ)といった具合だ。
ホンダは2006年にプリモ、クリオ、ベルノの3チャンネル体制をホンダカーズに一本化した。ミニバンやコンパクトカーなどの売れ筋はもともと併売だったものの、プリモの軽自動車やクリオのシビックなど専売車種もあったため、チャンネル統合で車種数は29へとふくらんだ。ディーラーも「もてあまし気味になっているのは確か」と話す。軽自動車を除けばフィット、インサイト、フリードの3車種が国内販売を支えており、不振車種との落差は大きい。ホンダの世界販売はシビック、アコード、フィット、CR-Vでおよそ7割を占めており、国内でも効率的な車種構成に切り替えていく方針だ。