苦境のフェリー業界反撃 「上限1000円ならウチも競争力ある」

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   政府・与党が2009年3月から実施した「高速道路1000円」の割引制度の影響で、全国のフェリー業界が存亡の危機に立たされている。高速道路に税金を投入し、土日・休日に首都高などを除く全国の高速道路が上限1000円になったのに対して、ライバルのフェリーには政府の助成がないため、利用者が激減している。8月30日投開票の衆院選では、民主党が高速道路の無料化を主張しており、高速道路とフェリーの料金格差が恒常化する可能性もある。危機感を強めるフェリー業界は、与野党に公開質問状を送付するなど反撃のチャンスを伺うが、孤立無援の状態だ。

和歌山県と徳島県が7月18日から、独自の支援始める

   瀬戸内航路の老舗、「関西汽船」(本社・大阪市)は2009年8月6日、高速道路の料金割引の影響で09年12月期連結決算の業績予想を下方修正した。6000万円の最終黒字の予想が、7億6000万円の最終赤字に一気に転落するという内容だ。フェリー会社の業績下方修正は今後、相次ぐ可能性が高い。

   一方、逆風下で地元の航路を守るため、自治体が独自の支援に乗り出すところも出てきた。和歌山港と徳島港を結ぶ「南海フェリー」(本社・和歌山市)をめぐり、和歌山県と徳島県は7月18日から、独自の支援を始めた。同フェリーの乗用車の料金は通常9300円(運転者を含む)だが、両県ナンバーの車か、どちらかの県に宿泊した車が利用した場合、料金は高速道路と同じ1000円となった。この割引制度にかかる負担は3億円で、両県と同社が1億円ずつ負担する。ただし、恒常的な財源がないため、実施期間は8月31日までの期間限定だ。

   実はこの割引制度は「和歌山徳島航路利用促進事業」と名付けられた「社会実験」で、フェリーの料金が高速道路と同額になった場合、利用実態がどのように変化するかを「調べる」のが目的だった。その結果、料金引き下げは有効で、フェリーにも競争力があることがデータとして立証された。

姉妹サイト