皆既日食が、国内で46年ぶりに観測できる日が近づいてきた。天気がよければ、東京でも部分日食が見られる。中には、黒い下敷などで見ようと思っている人もいるかもしれない。しかし、それはとても危険というのだ。
赤外線を通しやすく、網膜が焼けてしまう
国立天文台も注意呼びかけ
太陽に月がすっぽり重なり、神秘的な光景が広がる皆既日食。その天体ショーがある鹿児島県の奄美大島北部から種子島南部にかけては、2009年7月22日の当日に多くのツアーが組まれ、「日食ブーム」に沸いている。
東京のプラネタリウムなどでも、解説イベントが行われ、このブームで満員状態のところが多いようだ。
鹿児島以外の全国でも、当日は、天気次第で、部分日食が見られる。東京や大阪でも、7~8割ほど太陽が隠れる計算だ。
楽しみにしている人も多いが、気をつけないと落とし穴が待っている。それは、誤ったやり方で見ると、失明する可能性があるということだ。
子どものころに教わったかもしれない、黒い下敷やススを塗ったガラス板を使った太陽観察。国立天文台のホームページによると、それは誤ったやり方になるというのだ。サングラスやゴーグルなどもダメという。
理由は、たとえ紫外線をある程度抑えたとしても、目に見えない赤外線を通しやすく、網膜が焼けてしまう危険があることが挙げられている。
この症状は、日光網膜症と呼ばれる。厚労省の保健統計室によると、調査のあった2002、05年の患者数はゼロ。10月時点なので、日光の強い時期でないこともあるものの、それほど多いわけではないようだ。しかし、海外では、日食を誤ったやり方で観察して、網膜症にかかった例が多数報告されており、今回も患者が出ないとは言い切れない。