キャンパス温泉構想の悲劇 1,500m掘っても出なかった

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   全国でも珍しい本格温泉を備えたキャンパスにしようと掘削が進んでいた立正大学熊谷キャンパス(埼玉県熊谷市)では、結局温泉が出なかった。温泉計画が注目されたのは、同大には「地下水」の専門家が、学長を始めそろっていたこともあった。「1,000メートルも掘ればどこでも温泉は出る」はずじゃなかったのか。

掘削費用に約7,000万円もかける

全国の温泉施設に関する環境省の調査結果をまとめた同省HP
全国の温泉施設に関する環境省の調査結果をまとめた同省HP

   立正大が埼玉県に温泉掘削の許可を受けたのは05年2月。温泉療法を研究する学部新設や近くの特別養護老人ホームへ温泉を「配る」構想だった。少子化による競争激化を勝ち抜くための付加価値を生み出す狙いもあった。06年夏ごろから専門業者が掘削を始めた。「大深度」の1,500メートルまで掘り下げたものの、温泉と名乗ることができるかどうかの成分検査をするだけの湯量も出てこなかった。07年5月、県へ掘削工事完了届を提出したが、書類の「湧出量」欄は空欄で、温泉開発を「お手上げ」のまま終了することを認めたという訳だ。掘削費用は約7,000万円だった。

   掘削許可などを扱う埼玉県薬務課によると、直近約5年間で45~50件の温泉掘削が許可を受けた後、工事完了している。うち「温泉が出なかった」のは、04年夏に報告があった件と立正大の計2件だ。担当者は「大体は(温泉が)出るもんなんですよ」と不思議そうだった。県内には全国的に著名な温泉地はないものの、温泉施設は約110カ所あり、熊谷市内も「2,3はあった」。

   財団法人中央温泉研究所日本温泉協会の関係者たちも「温泉が出ない」ことの可能性の低さを指摘する。1980年後半のバブル経済期以前であれば、温泉掘削は「ばくちのようなもの」と成功率の低さが当然視されていた。しかし、以降は電磁波や超音波、地震波などを使った探査方法が「普通に」広がり「地下水脈があるかないかは掘る前にほぼ分かるようになった」と口をそろえる。統計はない上、失敗例は報告に上がりにくいこともあり、実態ははっきりしない部分もある。しかし感覚的に言えば、温泉掘削は「普通に」事前探査すれば、今では「はずれは少ない」のだそうだ。「はずれ」の中でも比較的多いのは、「温泉」が出るには出たが、水温が低すぎたり、成分が温泉と呼ぶには不十分だったりするケースだ。温泉の湯そのものがほとんど出ないという「はずれ」は、さらに少ないという訳だ。

   J-CASTニュースが温泉研究所員に「1,000メートル掘れば温泉は出るという説は本当でしょうか」と質問すると、「場所によります。関東なら東京から埼玉南部にかけては概ね本当と言えます」。キャンパスがある熊谷市は埼玉北部だ。

姉妹サイト